①自浄作用
歯や歯間に付着した食べかすやプラーク(歯垢)を洗い流す。
②抗菌作用
抗菌作用をもつ成分がお口の細菌の増殖を抑える。
③pH緩衝作用
飲食により酸性に傾いたお口のpHを中和させ虫歯を防ぐ。
④再石灰化作用
飲食により溶けかかった歯の表面を修復し虫歯を防ぐ。
⑤消化作用
酸素アミラーゼでデンプンを分解し消化しやすくする。
⑥粘膜保護作用
粘膜のある糖タンパク質のムチンが粘膜を覆って保護する。
⑦溶解・凝集作用
味を感じさせ、噛み砕いたり飲み込んだりしやすい塊にする。
⑧円滑作用
発音や発声をスムーズにする。
こんなに健康に深くかかわっています。
99%水、残り1%に抗菌・免疫・消化の成分が含まれています。
夜になると減少し、だ液の作用・機能も低下するので、口内の細菌が増殖します。
だから、寝る前のケアは特に重要なのです。
子供だけでみがいて、お母様方の仕上げがなかったり、お酒を飲んで、めんどうだから1分くらいのみがきでは、だめですよ!
衛生士:佐藤でしたー
![]() |