こんにちは。歯科助手の人見です。
今回は、子供の偏食で悩んでいるお母さん達に少しでもお手伝いが出来ればと思いこの内容にしました。
私の子供もとても偏食でした!
離乳食の頃までは何でも残さず食べてくれてたので作りがいもありましたし、何も心配していなかったんですが、急にパタッと食べなくなりました。
子供嫌いナンバーワンのピーマンを始め緑の野菜は一切食べず、パスタ、焼きそば、オムライス、天ぷら、エビフライ、ウィンナーなどなど。。
保育園では割と残さず食べているみたいだったので、
「えっ?なんで?!味付けが悪いのかなー。。」
と色々考え、味付けを気にしてみたり、ピーマンなどは小さく刻んで入れたりしたんですが全然ダメでした。
家族で外食の時は、とにかく子供が食べるかどうか、これなら全部食べてくれるかなど色々考えてお店に入ります。
私の子供だけがこんなに偏食してるのかと思い、周りの友人にも聞いてみました。すると、意外にもみんなこの悩みを抱えていました!
少しホッとしました。。
通っている保育園の先生に相談したところ、「お母さんが美味しそうに食べているところを見たら、少しずつ食べてくれると思いますよ。ご飯は、美味しいねーっと言いながら食べるのが一番効果的だと思います。」
と言われ、確かにそうだなと思いました。
そして同じものを食べれたら、「ちゃんと食べれたね!偉いね!」
と褒めてあげるのも大事だそうです。
これは効果があり、今では一部の野菜意外はほとんど食べれるようになりました!!
つい先日は、ウィンナーを美味しそうに食べていたら「僕も食べたい!」
と自分から欲しがりました!
こうやって色々食べれるようになるんだなと思い、感動。。
今まで食べなかった物を食べれるようになった時、とても嬉しいですよね!!
未だに細かく刻んでないピーマンはあまり食べませんが...「ピーマン食べたら大きくなれるよーかっこよくなれるよー!」など言いながら頑張っています。
みなさんも子供の偏食に悩まず、まずはお母さんが美味しそうに食べる事、食べれたら褒めてあげる事を意識してぜひやってみて下さい。
お母さんが楽しそうな表情で取り組んであげると子供もそれに答えてくれると思います。