こんにちは︎歯科衛生士の森本です。
最近特に寒くなってきました!
こらから色々流行ってくる時期になりますので
皆さんも風邪など感染病にお気をつけください!
今日は唾液と生活習慣についてお話しさせていただきます。
突然ですが、最近おしゃべりが減ってきていませんか?
今どきの生活習慣にはお口がパサパサしやすい原因が隠れています
【メールもいいですが、おしゃべりも!】
むし歯、歯周病や口臭、口内炎、入れ歯が合いにくくなるなど、
ところで、お口のパサつきには、
ですので、
【おしゃべり不足で唾液不足?】
たとえば出かけるのがおっくうで、
それから、一昔前までは、通りの角や家の前の井戸端会議で、
近所の買い物にしてと八百屋さんや魚屋さんとおしゃべりしながら
生活のなかから「おしゃべり」が減るとともに、
【意識的にお口を動かそう!】
唾液をたっぷり出して、
ここまで生活環境が変わってしまっている以上、
そこで運動不足を補うために、お口をよく動かすことを、
【まずはいっしょにはじめましょう!】
おしゃべりの機会が減っているなか、
イヤイヤ期と歯磨き
こんにちは︎歯科衛生士の森本です。
イルミネーションが綺麗な季節になってきましたね。
わたしは今年どこのを見に行こうか迷い中です☆
綺麗な景色を見てリフレッシュできたらと思います!!
では、今日はイヤイヤ期についてお話ししていきたいと思います。
赤ちゃんのお口に生えてきた小さな前歯、かわいいですよね。
でもこのとき、ちょっとだけ注意が必要なんです。
赤ちゃんって、おもちゃもぬいぐるみも、まず触ってみたり、
おそらく最初は、歯ブラシどころか、
2歳頃からはじまるイヤイヤ期に突入する前に歯ブラシに慣れてお
〜対策〜
1、まずはスキンシップ!
お口の周りに指で触れたり、
2、歯ブラシで驚かせない。
いきなり歯ブラシをお口に入れるとびっくりして歯磨きギライに。
3、遊び感覚ですこしずつ!
歌を歌ったり音楽を流したりして、楽しい雰囲気で。︎
4、興味を引き出して。
きょうだいやママパパの歯磨きしているところを見せて、
少しずつ赤ちゃんのお口と触れ合い、
イヤイヤ期と歯磨き
こんにちは︎歯科衛生士の森本です。
イルミネーションが綺麗な季節になってきましたね。
わたしは今年どこのを見に行こうか迷い中です☆
綺麗な景色を見てリフレッシュできたらと思います!!
では、今日はイヤイヤ期についてお話ししていきたいと思います。
赤ちゃんのお口に生えてきた小さな前歯、かわいいですよね。
でもこのとき、ちょっとだけ注意が必要なんです。
赤ちゃんって、おもちゃもぬいぐるみも、まず触ってみたり、
おそらく最初は、歯ブラシどころか、
2歳頃からはじまるイヤイヤ期に突入する前に歯ブラシに慣れてお
〜対策〜
1、まずはスキンシップ!
お口の周りに指で触れたり、
2、歯ブラシで驚かせない。
いきなり歯ブラシをお口に入れるとびっくりして歯磨きギライに。
3、遊び感覚ですこしずつ!
歌を歌ったり音楽を流したりして、楽しい雰囲気で。︎
4、興味を引き出して。
きょうだいやママパパの歯磨きしているところを見せて、
少しずつ赤ちゃんのお口と触れ合い、
こんにちは︎歯科衛生士に森本です。
最近かなり冷え込んできましたね。︎
ゆったり紅茶を飲む時間がリラックスできてとても好きです、
皆さんもお体を冷やさずあったくしてくださいね!!
今日は歯の根元の清掃についてお話ししていきたいと思います。
【根元の表面に糸やブラシを当てる】
コンタクトポイントの清掃は、単純にフロスを、
歯の根元のまわりを清掃するには、フロスをもっていき、
一方、歯間ブラシならば、歯と歯の間に押し込んだあと、
【誤った使い方は歯肉を傷つけるおそれが】
このとき気をつけていただきたいのが、歯と歯の間にある「
歯間乳頭は、断面図で見ると凹状にへこんでいて、
では、歯間乳頭を傷つけないように清掃するには、
歯ブラシだけでは磨けない場所があるということですが、「
→「歯の根元に沿ってフロスや歯間ブラシを動かす」
〜デンタルフロス〜
歯肉の溝に優しく入れ込んでから、
〜歯間ブラシ〜
根元のまわりに歯ブラシの毛先が当たるようにします。
歯間ブラシはサイズのあったものを使うことがとても大切です。
|
こんにちは。
歯科衛生士の田村です。
師走になりました。町はイルミネーションで輝き、
ごちそうを食べた後も歯磨きを忘れないようにお気をつけください
さて、今回のテーマは『フッ素』です。
フッ素は天然に広く分布しており、飲料水(水道水)、お茶、
日常の至るところに潜んでいますね...!
そんなフッ素は、
①再石灰化の促進
食べ物や飲み物の酸や、口の中の細菌が出す酸により、
②歯の質を強化
歯の表面にあるエナメル質を、酸で溶けにくい性質に変え、
③口の中の細菌の働きを弱める
むし歯を引き起こす細菌の働きを弱め、
このようにたくさんの良いことがあります。
市販の歯磨き粉もほとんどの歯磨き粉にフッ素が配合されており、
また、歯科医院でのフッ素の濃度は、
子供の歯から大人の歯へ生え変わる時期にフッ素を塗るのが特にオ
生え始めの大人の歯は表面が柔らかく、
そのため、
もちろん、
もともと歯茎で覆われている歯の根の部分はデリケートです。
歯茎は経年変化により少しずつ下がり、
デリケートな部分はよりしっかりケアしないとむし歯や歯周病を引
しかし注意点として大量のフッ素を取り込むことで中毒症状が出る
フッ素は量を守って正しく使えば中毒症状が出ることはありません
また、「フッ素を塗っていればむし歯にならない!」
フッ素はむし歯に効果的ですが、『必ず』
むし歯は生活習慣病の一種なので、
皆さんも日頃のむし歯予防の習慣を見直し、
|
|
こんにちは☆★
歯科助手の、堀岡です。
寒い日が続きますが、皆さま、いかがお過ごしでしょうか?
12月といえば、、、クリスマス♪♪
イルミネーションが、華やかに街を彩る季節となりました。
一年は、あっという間ですね。
私は毎年、クリスマスマーケットで、
今年は、どんなものを購入しようか、、、ウズウズします☆★
本日は、
糖と酸を含むスポーツドリンクは、
特にお子さんは要注意です!
皆さんは、スポーツドリンクにはどんなイメージがありますか?
爽やか、爽快、、などでしょうか。
確かに、汗を流した後のスポーツドリンクはおいしいし、
でも日常的に飲むのは、歯ではなく、
スポーツドリンクは、イオン飲料の一種に分類されます。
ナトリウムやカリウム、マグネシウムなど、
電解質とは、水に溶けた時、
人間の体液には、水分のほかに電解質が含まれています。
細胞内を流れる体液が正常に働くには、
汗を大量にかいたりして、電解質が失われた場合、
そのために適した飲み物がイオン飲料です。
イオン飲料は成分や用途によって、スポーツドリンク、
スポーツドリンクには、
砂糖やクエン酸、酸味料、ビタミンCなどが入っています。
確かにスポーツドリンクは、
ただ、それだけ優れた飲み物だからこそ、日常的に摂取するのは、
実はスポーツドリンクは、非常に糖が多く含まれています。
500ミリリットル入りのペットボトルなら、130グラム、
世界保健機関(WHO)が推進する1日の砂糖摂取量は25グラム
また、酸性度も高いです。
こんなに砂糖が入っているのに、うまく感じないのは、
スポーツドリンクの3制度は、pHで言うと3.5あたりで、
糖は虫歯、酸は酸蝕を引き起こします。
佐藤は虫歯菌の餌となり、酸を作らせますし、
スポーツドリンクは液体ですので、お菓子より、
歯の噛む面できる虫歯は、患者さんでも傷つきやすいですが、
適度な飲料をお勧めします。
皆さんこんにちは!歯科衛生士の萩原です。
最近は気温が下がり始めて、
まずは以前チャレンジしたコーヒー断ちを再開しようかな、なんて
さて、今回は8020運動と食事についてお話したいと思います。
歯は健康のバロメーターと言われるほど。
身体は食べるもので作られていますから、食事のために使う歯は、
何でも美味しく食べるためには健康な自分の歯が20本必要と言わ
しかし、「何でも噛んで食べることができる」人の割合と、20本
また、65歳以上で「何でも噛んで食べることができる」
年齢を重ねると、
低栄養の状態のままでは、
低栄養の原因は
①偏った食生活
「好きなものや決まったものしか食べない」や、「
②メリハリのない生活
自粛生活で毎日が単調にならないように、
③歯の手入れ不足
歯周病や虫歯を放置、
きちんと噛めるように検診や歯科治療を受けましょう。
80歳になっても20本以上自分の歯を保とう、という運動を80
なるべく自身の歯を多く残して、長〜く食事を楽しみたいですね♪
適切な歯磨きの仕方や補助器具の使い方については歯科衛生士まで
それらを用いたホームケアを行いながら、3ヶ月から6ヶ月の間に
ダイヤモンド歯科では、
お気軽にお問い合わせくださいませ。
![]() |