皆さま、こんにちは☆★
歯科助手の堀岡です。
最近は、ダイヤモンド歯科で、託児も担当させて頂き、、、
お子さんと、お話する機会が多く、、、
この間、年中さんの女の子に、
仕事が終わって帰った後、大好きだと言っていたシンデレラ、
今度、また、そのお子さんが来たときには、
さて、本日は、「舌苔」について、お話します。
お口のケアに熱心な人でも、意外に忘れているのが、舌のお掃除。
舌の表面には、微細なひだが無数にあり、
この、「舌苔」も、においのもとです。
歯はしっかり磨いているという人でも、意外に、
舌の汚れである「舌苔」は、口臭の原因でも、
舌苔は、読んで字のごとく、
舌の表面は一見平坦のようですが、じつは、
これらの突起は、「舌乳頭」と呼ばれ、毛足の長い絨毯のような、
この、"肉の絨毯"に、新陳代謝ではがれたお口の粘膜の細胞(
そして、それが、べっとりと厚い層になったものが、舌苔です。
舌苔がない状態だと、舌の表面には無数の小さな白い点と、
それぞれ舌乳頭の一種で、白い点は、「糸状乳頭」、赤い点は、「
糸状乳頭は、表層が角質化しているので、白くみえます。
ときどき、糸状乳頭の白い点を舌苔と勘違いして、
白い点がみえるなら、舌苔は、できていないと考えてよいです。
舌苔のお掃除には、舌ブラシがオススメです。
舌を傷つけないよう、柔らかめの毛のブラシで、力を入れずに、
ブラシを動かす方向は、奥から手前です。
手前から奥に動かすと、汚れを舌の奥に追いやってしまいます。
舌だけにブラシをあてているつもりでも、
殺菌作用のある洗口液は、口臭予防効果的です。
最近のかたまりである、
その際は、殺菌成分が細菌によく浸透するよう、
こんにちは!歯科衛生士の萩原です。
ステイホームでお部屋の片付けにハマっていますが、
模様替えをすると気分も上がりますね(^_-)
さて、今日は仕上げみがきについてお話しします。
お子さんの仕上げみがきにてこずっているというお母さん、
泣かれたり、あばれられたり、逃げられたり...
お口を開けてもらえなかったり(°▽°)
歯磨きさもちろんとても大切ですけれど、
お子さんの歯の健康を守りつつ、
Q:""歯が生えたら歯みがきを始めましょう""と6ヶ月検診で
A:赤ちゃんのお口はとても敏感なセンサー。
なんでもまず舐めたりしゃぶったりして認識する赤ちゃん時代。
赤ちゃんのお口に生えてきた小さな前歯、かわいいですよね。
でもこのとき、ちょっとだけ注意が必要なんです。
赤ちゃんって、おもちゃもぬいぐるみも、まず触ってみたり、
ああすることで、異物を認識して納得しているんです。
おそらく最初は、歯ブラシどこらか、
指でお口の周りに軽く触れたり、
お膝にゴロンと寝かせ、歌を歌ったり、
2歳頃から始まるイヤイヤ期へ突入する前に歯ブラシに慣れておく
☆歯ブラシを使い終わったら、
参考文献:2019nico4月号 仕上げみがきお助けマニュアル
皆さん、こんにちは☆★
歯科助手の堀岡です。
この間のお休みの日に、お花屋さんと、朝食用のパンを買いにパン
ぽかぽか暖かい日差しが、とっても気持ちよく、、♪
春らしい陽気な雰囲気が、素敵だなと思う一日でした。
さて、前回のお話の続き、、、
口臭について、今回もお話させて頂きます。
前回、歯周病がいちばんの口臭の原因だと、お伝えしましたが、歯
また、象牙質に及んだむし歯もにおいを発します。
☆お口のなかのにおいの元
①歯周病になっている歯周ポケット
歯周病が進行して、歯と歯茎の境目が深くなってできる歯周ポケッ
歯周ポケットのなかのクリーニングは、歯科でしかできません。歯
②溜まったプラーク
溜まったプラークは、むし歯や歯周病の原因になるだけでなく、に
いずれも頬や舌が邪魔をして、歯ブラシが届きにくい場所です。
溜まったプラークは歯石となり、さらにプラークが付着する足場と
プラークの除去には、毎日の歯みがきのほか、定期的に歯科でクリ
③被せ物やブリッジと歯茎の境目
被せ物と歯茎の境目や、ブリッジのポンティックと歯茎が接する面
デンタルフロスやタフトブラシで清掃するようにしましょう。
④象牙質に及んだ多数のムシ歯
歯の表面のエナメル質は、ほぼ無機質ですが、内部の象牙質は三割
むし歯が進行すると、タンパク質が細菌により分解され、においを
ですから、象牙質に達するむし歯がそのままだと、口臭の原因に。
むし歯は放置せずに、治療しましょう。
⑤まれなケースですが、歯の根の先端部に病変(根尖性歯周炎)が
気になるところがあれば、是非、歯科医院にて、相談してみるとよ
こんにちは(^^) 暖かくなったり、
先日雨上がりの帰り道に夕焼けが見えたので写真を撮りました。
そして夕焼け手前の空も。(^^)
綺麗に撮れたので大満足です☆
さて今日は前回に続いて唾液を出しましょう!
ということでブログを進めようと思います。
唾液の持つ効果については前回、"唾液を出そう!"という回でお
その理由は......
①歯磨きが苦手なかた / お口の中が汚れ気味だと、
②水分不足 / そもそも水分摂取量が少ないと、
③ストレスが多い / 体力的に疲れていたり、
④薬を服用している / 薬を服用されている方は、
⑤口の病気にかかっている / 病気の治療を受けていると、
他にも
•口の中がよく乾く
•乾いた物が噛みにくい
•食べ物が飲み込みにくい
•口の中がネバネバする
•入れ歯を入れると痛い
•話しにくい
•味がおかしい
•口で息をしている
•高齢である
...などなど、当てはまる項目が多い人ほど、
では本題、唾液を出そうのコーナーです!
"唾液が少ないかな"と気になったら、以下の4つをぜひお試しく
サラサラ唾液を導く唾液分泌4つの技の巻
① よく噛む!
噛むことで刺激を受けると唾液は出やすくなります。
②お水を飲む!
食事のときや休憩中のお茶やコーヒー以外は、
③お口のなかをマッサージしてみよう!
力を抜いて軽く口を閉じ、
④お口周辺をマッサージしてみよう!
お口の周りにある唾液線を刺激します。
頬全体に、
あごの下全体をマッサージします。軽く押すだけで、
そこを中心に、
いかがですか?
サラサラの唾液が出るのは健康な証拠!お水をよく飲んで ご飯を頂く時は 回数を多めに噛みましょう。
最後のマッサージはフェイスラインも綺麗に出るし、
頬のあたりは強く押すと、
参考文献;;
歯が長持ちするプラークコントロールのグッドテクニック(クイン
こんにちは!
ダイヤモンド歯科の川野です
コロナウイルスの自粛中で毎日毎日暇ですね!
皆さんは、お家で何をして過ごしていますか?
私はご飯を作ったり、たまにお菓子を作ったり、ひたすらお布団で
お菓子には沢山砂糖を使っていてすごく美味しいですが、糖にはい
今日は糖の事についてお話しします。
砂糖と言えば、虫歯菌のエサ。
虫歯菌と言えば、『 虫歯を起こす菌 』
確かにそうですが、それだけの理解じゃ勿体ないです!糖をもっと
ではクイズです!ちゃらん♪
①カニの甲羅
②こんにゃく
③ヒアルロン酸
これらの共通点は何だと思いますか?
食べ物...ではないですよね...。
.
.
糖を原料に作られているんです!!!
カニの甲羅、エビの殻など甲羅類の外皮の成分であるキチンは、ブ
ちなみに、N.アセチルグルコサミンはヒアルロン酸の成分ですが
おでんの定番のこんにゃくにも、ブドウ糖が入っています。こんに
人が消化できない糖ですが、そのぶん腸の内容物のかさを増して便
血糖値、血中コレステロールを低下させる効果もあります。
また、高齢社会の昨今、CMなどでよく耳にするヒアルロン酸。『
糖はエネルギー源になるだけでなく、生体を構成する物質として意
ちなみに...寒天も糖でできてるんです!
ようかんやところてんの原料につかわれる寒天。テングサなどの紅
甘いものに糖は含まれていると思っていましたが、まさかのカニの
赤ちゃんのハブラシの目的は?
まず歯磨きに慣れてもらう虫歯予防するために歯磨きが必要です。
3〜9ヶ月ほどで初めての歯が生えてきますが、
また、
赤ちゃんの初めての歯磨きはいつから?
赤ちゃんの最初の歯が下から生えてきたら歯磨きスタートです。
生えたてであれば歯ブラシが当てにくいので、
赤ちゃんの歯磨きのやり方は?
仕上げ磨きの姿勢は、
歯磨き粉はいつから?
赤ちゃんはうがいが出来ない(
赤ちゃんの歯ブラシの選び方は?
大人の歯ブラシと違い、
乳歯が生え揃ってきたら、
仕上げ磨きをする際は、保護者が落ち着いている・笑顔でいる。
赤ちゃんが落ち着きやすい歯ブラシの歌などもありますのでぜひ活
1歳半検診、3歳児検診以外に、
皆さんこんにちは、勤務医の後藤です。
今回は、縁の下の力持ち「唾液」
唾液には8つの働きがあって、
①虫歯菌に溶かされた歯を元に戻す働き
虫歯菌が糖をエサにして酸を出すことによって歯が表層から溶かさ
②話す動き、飲み込む動きをスムーズにする働き
口の中には柔らかい粘膜と硬い歯があります。
③食べ物を消化する働き
唾液には酵素(アミラーゼ)が含まれており、
④細菌が身体に入らないようにする働き
唾液には抗菌物質であるリゾチームやラクトフェリン、
⑤身体の水分が減少したことを教えてくれる働き
身体の水分が少なくなると、
⑥火傷するほどの熱い食べ物から身を守る働き
粘膜に直接熱い物が入ると火傷を起こすため、
⑦虫歯菌が出す酸を中和してくれる働き
歯の表面では虫歯菌が糖を食べて酸を出し酸性にしようとします。
これらの素晴らしい働きによって、
唾液が少なくなる原因にはいくつかありますが、薬や年齢、
実はとても働き者の唾液紹介でした。
皆さんこんにちは、勤務医の後藤です。
厚労省から8020運動という歯を残そうという運動があることは
そこで今回は、
皆さんは普段食事をする時何回噛むか意識したことはありますか。
おおよそ一口に噛む回数の平均は10回から20回と言われていま
それに対して、一口に噛む回数の目安は30回とされています。
地域における食育推進とより健康な生活を目指すという観点から、
食を通して健康寿命延伸するためにはその基盤となる小児期から高
また、
「フレッチャリズム」とは
米国で時計商をしていたホーレンス・
食べ物をよく噛んで食べるということは唾液や、
よく噛んでゆっくりと食事をすることにより血液中の血糖値の高ま
また、
このホルモンの働きにより、
噛む運動により脳が活性化するとホルモンの働きだけでなく脳に酸
さらに、
このように噛むことは身体にとって大変魅力的な効果があります。
こんにちは、勤務医の後藤です。
当院の特徴でもある、精密治療に欠かせない拡大顕微鏡(
世界初の手術用顕微鏡が1953年に発売され、
なぜマイクロスコープを使うのか?
明るさと拡大視野が特徴で、
口の中は非常に狭く、光が届きにくい為暗く、
①診断の幅が広くなる
肉眼では見える範囲に限界があります。
例えば初期の虫歯を発見し早い段階で処置することが出来たり、
②最小限の侵襲
拡大視野下での治療行為は、
③感染源の見逃しの防止
虫歯治療においては取り残しが往々にしてありますが、
特に根管(歯の神経が入っている管)の治療では、
上述のように、マイクロスコープは高度な歯科医療に必須です。
![]() |