こんにちは、歯科衛生士の森本です☆
最近たくさんお芋、
甘いものの食べ過ぎには注意ですが、
それでは今日はお砂糖についてお話していきたいと思います。
〜砂糖は優れたエネルギー源!〜
たんぱく質、脂質、砂糖はヒトの三大栄養です。
とりわけ糖質は生きるために欠かせないエネルギー源で、
砂糖も糖質の仲間で、1g当たりのエネルギー量は4キロカロリー
摂取後はすぐにエネルギーとして消費されるので、
単一の物質に見える砂糖ですが、分子レベルではぶどう糖と果糖が
ぶどう糖は動物、植物、カビ類、
疲れたときや脳をフル活用したいときに甘いもの(砂糖)を食べた
とはいえ、砂糖やぶどう糖の摂り過ぎはよくありません。WHO(
それによると、遊離糖の摂取は1日摂取カロリーの10%未満とす
5%未満は遊離糖でいえば約35g。
缶ジュース1本で簡単にオーバーしてしまう量です。
お子様のおやつなどは、
おにぎりや、サンドイッチ、焼き芋、
お子さんの場合ときには甘いおやつも食べたいとは思うので、
是非お試しください!!
皆様、初めまして。
|
こんにちは歯科助手の上村です。
梅雨が明けて暑くなりましたね!
虫歯治療では小さな虫歯は樹脂で詰める簡易的な治療になりますが
型取りを行い、虫歯を削って出来た箇所に詰め物を装着します。
ここでは銀歯とセラミックの2つの素材を比較し、
・銀歯のメリット
銀歯の良い点は費用面でのメリットです。
ヨーロッパの一部では、銀歯の成分の問題で、
日本の保険診療の治療法や材料などは、
実際「銀歯を除去したら虫歯が進行していた」
せっかく痛い思いをして頑張って治療したのにさらに大きな虫歯に
このように、これまで日本で長く50年前から使用されてきた銀歯
・セラミックのメリット
見た目の美しさはもちろんですが、何といっても「
セラミックは陶器の一種です。歯垢(プラーク)
しかも、天然歯とよくくっつくので、
いかがでしたでしょうか。
銀歯は保険、セラミックは保険外治療です。
皆さんも虫歯治療をされる際は、
こんにちは!歯科衛生士の森本です。
みなさん夏休みはいかがお過ごしでしょうか︎
私はまだ何をしようか考え中ですが有意義な夏休みにしたいと思い
さて、今日は歯周病とメインテナンスについてお話ししていきます
歯周病は年配の人がなる病気と思われがちですが、若い人でもなる
中学生や高校生でも、口臭が強かったり歯を磨くと出血するのなら
というのも、歯と歯茎の境目の境目に溜まったプラークがにおいの
いま歯周病になったいなくても、将来なるリスクが高い人もいます
それは遺伝的要因や全身的要因、そして生活習慣などによりプラー
たとえば質問者さんのように、ご家族が歯周病になっているなら要
リスクの高いかたは特に、予防が大切です。日々のセルフケアにく
実際の若い患者さんの例を見てみましょう。20歳の学生(男性)
①の絵。ここは歯ブラシが当たりにくい場所で、歯と歯茎の境目に
指導を受けて2ヶ月後の状態が②の絵です。歯と歯茎の境目のプラ
そして治療開始から6ヶ月後。③の絵を見ると、歯と歯ぐきの境目
こんにちは! 歯科衛生士の萩原です^ ^
夏本番ですね、
(T ^ T)
そんなことから、最近のマイブームはスタミナご飯です♪
水分補給もしながら、しっかり食べて夏を乗り切りましょう!)^
さて、前回は金属アレルギーの症状とされる皮膚症状
にはさまざまな原因があることから、接触皮膚炎について、
皮膚に炎症」湿疹などのトラブルを起こす原因は、
たとえば、チョコレートにはニッケルという金属が、
そのため、
金属アレルギーは2種類にあり、
歯科金属アレルギーは「全身性の金属アレルギー」に分類され、
パッチテストの結果、歯科金属に陽性反応が出た場合は、
そして、
検査では、背中にテストシールを貼り、
ヘアカラーなどのパッチテストは数日で結果が分かりますが、
主なスケジュールとしては、貼布3日後に剥がし、その翌日、貼布
他のアレルギー検査で血液検査が用いられるように、
面倒ですが、現時点で、
ですが、「パッチテストで陽性がでても、
例えば犬を飼っている人が血液検査で犬アレルギーだと判明しても
つまり、たとえパラジウムに陽性反応が出たとしても、
皮膚症状の原因は様々なので、皮膚科医(皮膚科専門医)と連携し
次回もまた、掘り下げて続きをお話しします☆
ドライマウスと味覚障害
皆さま、こんにちは☆★
歯科助手の堀岡です。
今年も暑い夏がやってきましたね♪( ´▽`)
夏の風物詩といえば、、、冷菓!
消費量が毎日多いので、息子と一緒に、
さて、今回は、ドライマウスと味覚障害について、お話します。
お口のなかが、渇いた感じがする
ヒリヒリ焼けるように痛む
...というドライマウス。
こうした症状に苦しむかたは、日本ではなんと約3000万人、
ドライマウスのおもな原因は、
お口のなかに無数ある唾液腺からの唾液分泌は、
ですから、
自律神経の失調には、更年期によるホルモンバランスの変化、
ドライマウスというと、中高年に起こると思われがちですが、
ドライマウスと同じく悩んでいる人が増えているのが、
味覚障害では、「味を薄く感じる」、「まったく感じなくなる」、
味覚障害は軽く考えられがちですが、
食事が楽しくなければ食事量が減り、選ぶ食品もワンパターンに。
それは栄養の偏りを招き、やがては低栄養、体力低下、フレイル、
味覚障害の原因は多岐にわたります。
ドライマウスは唾液の減少が原因で、
うま味が舌の味蕾(みらい)細胞で味覚として感知されると、
こんにちは、歯科衛生士の森本です。
外の気温もあがり、室内との寒暖差がありますので、︎
今回は
うま味について
〜今日からできる唾液腺リハビリ〜
についてお話していきます!
Q 口に含んだとき、
1甘味 2酸味 3うま味 4苦味
正解はうま味です!
【⠀うま味の効果は長くつづく⠀】
「唾液が出る食べ物」といえば、
「ドライマウス味覚障害は、唾液分泌の減少がひとつの原因」
唾液はお口のなかにある唾液腺から分泌されます。
ただ、
一方うま味は口に含んですぐの分泌量は酸味に一歩ゆずるものの、
うま味が「あと味」とよばれるのも、これが関係しています。
【 昆布だしで唾液腺リハビリ 】
この結果をもとに私たちが考案したのが、「こんぶだし」
これは「唾液が出る感覚(唾液反射)をからだに思い出させる」
ちなみに一般家庭が料理で使うこんぶだしは1%の濃度ー500m
(一流料亭のこんぶだしでも、2〜3%)
だしにはアルギン酸やフコイダンなどのこんぶの粘り成分も溶け込
STEP1
⦿こんぶに細かく刻みを入れて水に浸ける
(こんぶ30gにつき水500ml程度)
⦿そのまま一晩置く。
STEP2
⦿ペットボトルなどに入れて携帯して、1日に10回ほど口に含む
⦿1回あたり30秒は味わい、唾液が出る感覚を意識する。
※こんぶだしは吐き出しても、そのまま飲んでもOK
※日持ちしないので、2日以内には、使い切りましょう。
こんにちは!
5月から働いている歯科助手の菅原です。
早く一人前になれるよう頑張ります(^^)
今回はマイクロスコープを使用した歯の治療についてお話をさせて
【マイクロスコープとは?】
まずマイクロスコープとは診察室に置かれている大きな機械の事で
歯の根の治療などにも活用されていて、近年導入する歯科医院が徐
マイクロスコープを用いた治療では、患者さんのお口の上に位置す
顕微鏡という名の通りマイクロスコープは肉眼とは異なる、いまま
【マイクロスコープで日常的な物を見てみると?】
3〜30倍の拡大と聞いてもあまりピンとこない方が多くいらっし
他にも植物の葉を見てみると、約8倍の拡大で葉の葉脈をくっきり
【マイクロスコープで何が分かるのか?】
拡大をして見る事が出来るのはすごい事ですが、それがどんな事に
実はマイクロスコープは拡大して見えるだけではなく、レンズで見
歯科医院を受診すると、治療後にどんな治療をしてどんな改善がさ
マイクロスコープを使用した治療はそれを可能とする事が出来る装
どんな治療を受けたのかがより分かりやすくなるだけでなく、ご自
一度マイクロスコープの映像を見れば今までの歯や歯科医院への考
![]() |