口臭について
皆さん、こんにちは☆★
歯科助手の堀岡です。
今年も、桜の季節になりましたねヽ(´▽`)/
なかなか外出も気軽には難しいですが、通勤時に、
そして、春といえば、、、花粉症(>_<)
去年は咳喘息になってしまったので、今年は、
脂質と糖質の摂りすぎは避けたいところですが、
さて、今回お話させて頂くのは、口臭についてです。
外にいるときなど、
自分は大丈夫か、皆さんも、気になったことはありませんか?
口臭の原因のほとんどは、お口のなかにあります。
むし歯、歯周病、お口の渇き、舌の汚れ、口内炎、
胃が悪いのでは?、内臓からにおいがきているのでは?、、
お口のなかには沢山の微生物がいて、このうち、
歯周病細菌には、嫌気性菌が多いので、
もっとも口臭が発生しやすい場所は舌です。
舌をベーッと出して、鏡をみてみてください。
舌の表面に汚れが溜まっていませんか?
舌の表面に蓄積した苔状の堆積物を、舌苔といいます。
舌苔には、細菌などの微生物、唾液の成分、
すなわち、悪臭を作り出す細菌と、
歯周病になっていたり、口呼吸をしている、
舌苔を落とすには、舌ブラシがおすすめです。奥から手前に、
また、
マスクをするとお口を動かすことが減り、
息苦しいので口呼吸にもなりがちです。
また、マスクの内側は空気の循環が悪く、
口臭予防のコツは、
お口の健康を保つこと、
お口が渇かないようにすること、
舌苔を減らすこと
です!
また、定期的な歯科検診も心がけましょう☆★
こんにちは。助手の上村です。
みなさんは唾液に色々な働きがあることを知っていますか?
実は、日頃生活している中で、
今回は、そんなトラブルから守ってくれる『唾液の働き』
唾液の主成分は何でできていると思いますか?
正解は99.4%水で出来ています。あとの0.6%
【無機質と有機質の成分】
・無機質・・・主なものはナトリウム、カリウム、塩素、
微量元素はフッ素など
・有機質・・・糖タンパク(ムチン)、免疫グロブリン、酵素(
たった0.6%
そしてここからは、その成分の作用と役割を6つに大きくわけてお
①洗浄作用
唾液の水分はプラーク(歯垢)中の酸を洗い流す作用だけでなく、
②緩衝作用
まず"唾液の緩衝能"とは、
③再石灰化作用
無機質の主な成分に含まれる、カルシウムとリンが作用し、
④潤滑作用
有機質の成分に含まれる、糖タンパク質(ムチン)により、
⑤抗菌作用
口から入ってくる細菌の増殖を、酵素(リゾチーム、
⑥消化作用
酵素(アミラーゼ)が、食べ物に含まれるデンプンを分解し、
ここには主な6つの作用をあげていきましたが、
通常、健康な成人は、1日あたり平均1L〜1.5L(
では、何故唾液が出づらく、減ってしまうと思いますか?
それは以下の原因が唾液の分泌減少に多いと言われています。
・加齢
・ストレス
・糖尿病
・口腔乾燥症
・口呼吸
・放射線治療
・喫煙 など...
みなさん人それぞれ原因も違うため、治し方など違ってきます。
|
スタンダードプリコーションについて
こんにちは、歯科衛生士の森本です☆
あたたかくなり春らしくなってきましたね
皆さんはお花見はされましたか?
私は毎日通勤する時に道にある桜を見ながら仕事に行っています✿
春は桜のスイーツやお花が綺麗な季節なので私はとても大好きです︎︎︎︎
最近のマイブームはおうちカフェすることにはまっています!
オシャレなケーキを買ったり、
最近食べたケーキの中で1番美味しかったのは桜のモンブランです
さて今日は コロナ禍で以前よりも感染予防が重要視されてる現
〜これがスタンダードプリコーション〜
普段も不繊布マスクと手袋
他の医療分野と歯科の感染管理の違いがわかりやすいのが診療時の
歯科医師、歯科衛生士の仕事に欠かせないのがマスクとグローブ。
以前はマスクやグローブをしていると「なぜこんなに厳重に?」
歯科で行われてるスタンダードプリコーションの根底にあるのは、
診療を介し感染をひろげない。そのためには、
もし患者さんに感染した方がいて、私たちが感染してしまったら、
「
みなさんもコロナ感染対策をしっかりして体調にはお気をつけくだ
皆さまこんにちは! 歯科衛生士の萩原です。
最近のマイブームは最強スープです^ ^
いろんな野菜をダイス状にカットしてからお鍋に入れて、
健康にも良くて、免疫が上がるそうなので、
さて、今回はタイトル通り、
歯科と大きく関連する皮膚症状として、いちばん代表的なものが「
*掌蹠膿疱症......小さな水ぶくれ(水泡)からできる嚢胞。
掌蹠膿疱症は、お口の中の炎症と関係していて、
詳しく説明をすると、、
皮膚症状のひとつである掌蹠膿疱症の原因は、
つまり、"お口の中の炎症"と大きく関係するということです。
歯周病にかかると、「炎症性サイトカイン」という、
この炎症性サイトカインが血液を通って皮膚へ伝わり、
つまり、
このことは、すでに多くの論文で報告されているそうです。
掌蹠膿疱症については歯周病の他にも、
これらは最近になって分かってきたことで、
ちなみに、歯茎のほとんどが腫れているとして、
お口の中で炎症を起こしている面積がそんなに大きいのなら、
まずはお口の中の炎症の原因となる歯周病を治して、
炎症サイトカインを無くす事が1番の解決策のようです。
健康な状態をキープするためにも、
口腔内の健康を守りながら、全身の健康につなげましょう♪
皆さまこんにちは! 歯科衛生士の萩原です。
最近のマイブームはお米です(^^)
それで先日から100%米粉のパン作りに挑戦しているのですが、
いろいろと試行錯誤中ですが、失敗したのも美味しいので、
今日は卒乳と虫歯について、お話ししたいと思います。
Q:
1歳を過ぎましたが母乳を続けています。
A:
1歳を過ぎて上の前歯が生え揃い、
砂糖を含んだ飲食物を食べ始める頃でもあり、
お口のケアに気をつけながら、卒乳の時期を見はからいましょう。
平成14年の母子健康手帳の改正にあたって、「断乳」
WHOでは、2歳までに適切な補完食(離乳食)とともに、
歯科の立場からは、虫歯のリスク軽減をはかることで、
母乳と幼児期虫歯の発生状況については、母乳と人工乳、
しかし、1歳6ヶ月時点での哺乳習慣の継続が虫歯になりやすいリ
・就寝時授乳
・母乳とその継続
・甘味食品の早期摂取開始
が挙げられています。
6ヶ月未満の乳児では、虫歯菌は検出レベルに達せず、
母乳と虫歯菌の組み合わせだけでは、
1歳前半で離乳食が完了し、3回の食事でほぼ栄養が摂れるように
ただ、授乳する行為が赤ちゃんにとって、
「卒乳」がお子さんの自立のステップと考えた時、「
虫歯にさせないためには、
・早期に甘味飲食物を与えない
・歯が生えてきたら口のケアを心がける
・虫歯菌の伝播を避けるために、口移しで食べ物を与えない
・泣いたら授乳、寝かしつけるための授乳を、
お子さんの発達状況はそれぞれですから、
こんにちは、歯科衛生士の森本です
最近はでかけられないので、
わたしは最近いちごが旬なのでいちごのタルトを作ったりしました︎
さて今回は予防についてです。
【歯周病は歯を失う怖い病気?】
セルフケイト歯科のサポートで歯は残すことができます。「
歯周病を予防するにはセルフケアだけでなく、
【タバコで歯周病が10年速く進行する?】
タバコで歯周病が10年早く進行すると言われています。
また、40代の喫煙患者さんと50代の非喫煙患者さん、50代の
つまり、「タバコを吸ってる人は吸わない人より10年歯周病の進
歯周病を予防したいのであれば、
【歯周ポケットは歯ブラシで綺麗に磨ける?】
歯ブラシだけでは落とし切れない汚れがあります。
ですが、
歯と歯の間をデンタルフロスや歯間ブラシで磨くことと、
こんにちは、歯科衛生士の森本です
雪も降ったりしてまだまだ寒さは続く季節ですね!
砂糖といえばむし歯菌のエサ。むし歯菌といえば、
今日は糖についてお話ししていきたいと思います。
〜冬の野菜の甘さも砂糖のたまもの?〜
大根、白菜、ネギ、ほうれん草...冬になると野菜が甘くなりますよ
じつはそれは、野菜に蓄えられた砂糖の甘さなのです。
植物は一般に、砂糖をつくる能力をもっています。
植物の細胞内にある「葉緑体」
砂糖をつくる力は植物によって差があり、
抽出•精製•加工したものです。
砂糖は独特の優れた甘味をもっているため、
歴史をさかのぼると、砂糖は糖質の中でもっとも古くから知られ、
人類を魅了し続けてきた砂糖とはどんな物質なのでしょうか。「
それに砂糖を構成する糖質は、人間に限らず、
☆一口コラム☆
砂糖を蓄えて寒さから身を守る!
外気温が低くなると、植物は寒さで凍らないように、
露地栽培のほうれんそうよりも甘いのはそのためですね。
返信転送
|
![]() |