こんにちは
ダイヤモンド歯科の川野です。
今日は虫歯の被せものについてお話しします。
被せものを支えているのは、患者さんの天然歯
皆さんは、むし歯の被せものされたことありますか?
硬くて強い人工の被せもの。でもそれを支えているのは患者さんの天然の歯なんです。
被せものの治療の寿命は、この土台の歯にかかっています。
QⅠ.被せものの歯はつくりものの人口の歯だから元の歯より強い?
A .被せものの治療でつくりものなのは、被せてある被せものと芯棒くらいなんです!最も重要な役割くを担う土台は、
むし歯を除去してなんとか残せた患者さんの天然歯です。実は被せものの治療の寿命は、この土台の歯の耐久性次第。
土台の歯を大切にして治療を長持ちさせましょう。
被せものの治療が終わり、きれいな人口の歯が入ると『これでもう歯医者さんに通わないですむな』と思う方和多いと思いまます。人口の被せものが入り『歯が強くなった!』と考える方も中にはおられるようです。
でもこれじつは大間違いなんです!!その理由は被せものの治療の仕組みにあります。
被せものの治療は、むし歯ができたり歯を怪我してしまった時に、そのままでは食事やおしゃべり、見た目に差支えがあるため元の歯の機能と形を人工的に復元しようという治療です。
被せものの治療というと普段見えているところにばかり目が行きがちですが、実はその耐久性を決めているのは歯茎の下(歯を支えている骨の中)に隠れている患者さんご自身の歯の根っこです。
被せものの治療とは、細菌に感染した部分を除去しかろうじて残った歯を土台にして、初めて可能になる治療法です。
もちろん被せもの自体は一定の耐久性を備えていますが、それを支える土台の歯はケアを怠ると虫歯や歯周病になってしまいます。
土台の歯のむし歯にご用心!
被せものの「つなぎ目」は汚れが溜まりやすいよう注意箇所です。むし歯でもろくなった所に強い力が加わると歯が割れてしまうことも!!!
QⅡ.えっ!じゃあ被せものを被せてあっても虫歯になっちゃう事があるんですか?
A .被せものと土台のつなぎ目あたりは、歯茎の溝もあってプラークが溜まりやすく虫歯ができやすい場所です。
土台の歯にむし歯が入り込んでしまった被せものは基礎に白アリが入った建物と同じ。弱った歯が割れてしまったら抜かなけ
ればならないケースがほとんどです。
被せものと土台の歯のつなぎ目は、もちろん少しの段差もできないように、ぴたりと合わせるのが歯科医師の腕です。しかし、このつなぎ目のある場所は丁度歯茎の溝の中に隠れる位置にあります。歯茎の溝といえばプラーク(細菌の塊で虫歯や歯周病の原因菌が潜む)が多摩市ヤスイ場所の代表格。油断をしてはと被せものの境目のあたりを丁寧に歯みがきしていないとたたちまちプラークが溜まり、虫歯の温床となってしまいます。大変困るのは、虫歯が土台の歯のほうに入り込んでいても被せものに隠れて広がるので外からは見えにくい点です。そのうえ
神経を取って被せ元を被せている場合内側で虫歯が始まっても異常を知らせるメッセージがないので痛みが出ません。見た目に分かりにくく痛みも感じないとなると患者さんご自身がきずくことは非常に難しく発見が遅れてしまって歯を失ってしまうケースもしばしばです。
幸い発見できた場合もたまたまほかの治療で歯科医院に受診した際、レントゲン検査を受けて偶然見つかったなどのケースが多く普段から歯科医院に通ってメンテナンスを受けていないと早期発見は非常に難しいのが現実です。
いかがでしたか?
土台も虫歯は被せものに隠れて進行する為発見しにくいです。しかも神経を取った歯の場合は痛みすら感じないので患者さんが自分で虫歯に築くのは至難のワザ!!定期的に歯科医院でチェックとクリーニングを受けましょう。
こんにちは、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
皆さん今年のGWはどうでしたか?
季節の変わり目や生活の変化があると自律神経のバランスを崩しや
普段は何でもなかった歯茎が、突然痛み出し腫れてしまったり、
不調のサインが出た時は、
歯だけの話ではないですが、
原因を知り、早めに治療出来ればそれに越したことはありません。
「健康観」としては8020(ハチマルニイマル)
1989年に当時の厚生省が成人歯科保険対策検討会で提唱したの
厚生労働省の平成29年の発表で8020達成者(
歯を残したい、
これを知っただけでも、
唾液を出そう!
*虫歯予防・歯周病予防*
皆さま こんにちは(^^) 歯科衛生士の萩原です。
なかなか外出が難しい中、いかがお過ごしですか?
わたしはヨガが大好きなのですが、
3回目くらいで汗が出できていい感じ♪
30分チャレンジというのがあるのですが、6回めで腰にきて、3
しばらく筋肉痛がすごかったです 笑
でもおうちの中でもできる範囲で運動をすると、
興味がある方はぜひ、You tubeで調べてみてくださいね☆
さて、今日は唾液についてお話しいたします。
唾液はとても大切な体液、
唾液は、
また、食物の浄化作用や抗菌作用といった役割も担っています。
これは唾液だからできるすばらしい能力なのです。
唾液の効果を簡単にまとめてみると......
①口腔内の粘膜の保護
②スムーズな発音
③スムーズな呼吸
④食物のスムーズな飲み込み、嚥下作用
⑤浄化・抗菌作用
⑥消化液(でんぷんの分解)
⑦歯の再石灰化
などがあげられます。
さて、唾液は1日にどのくらい分泌されていると思いますか?
実は健康な人の場合には、1〜1.5リットルもの量が分泌されて
そして、唾液にはサラサラとネバネバの2種類があります。
ネバネバ唾液の人はお口が乾燥気味。
さらに唾液が減少すると、先述したさまざまな機能が低下して、
口腔内が乾くと、開閉や舌の動きの悪くなり、
歯の健康面では、10分間で出てくる唾液の量が、10ml以下に
お口の健康に協力してくれるのは、サラサラ唾液。
唾液が多い人ほど健康であり、サラサラとした唾液が出ています。
そこで次回はサラサラした唾液を出すちょこっとしたテクニックを
日常生活にちょっと意識してプラスするだけで、
"最近、ちょっとお口の中が乾き気味だなぁ"と感じているかたは
『知覚過敏』
皆さんこんにちは!初めまして♪
2月からダイヤモンド歯科で
働く事になりました川野です///
ダイヤモンド歯科では歯科助手、受付を担当します。
歯医者さんで働くのは初めてですが、
最近は、
今日はお口の中の唾液についてお話します!
皆さんは、唾液の分泌が不足してお口がパサつくと
お口の中にどんな困ったことが起きるかご存知ですか?
虫歯、歯周病や口臭、口内炎、
『たかが唾液で?』と驚いた方もおられるのではないでしょうか。
『唾液の分泌が減りやすい日常生活』の例です。
皆さんはいくつあてはまりますか?
⚪︎電話よりもメールやLINEで連絡を取ることが多い
⚪︎最近友達と会っていない
⚪︎買い物はスーパーやコンビニでしている
⚪︎欲しい物は、お店で探すよりネットショッピング
⚪︎家にいる時は大抵1日中テレビ
⚪︎スマホを見ているとあっという間に時間がたつ
⚪︎食事は1人で簡単に済ませる事が多い
では次は逆に『お口の潤いに効く生活習慣』です
⚪︎食事はゆっくり、よく噛んで!
よく噛むと、
⚪︎歯磨きは時間をかけて丁寧に!
歯を磨くと、
⚪︎カラオケにいきましょう
実は歌はとてもいいお口の運動です。お友達、家族、
⚪︎お口のエクササイズをしましょう!
上記の様に『お口の潤いに効く生活習慣』は美容にも効果的です。
私も2実は週間前から口周りの運動を始めました!
口を閉じた状態でベロを歯の外側に沿ってグルグル30回回します
ですが毎日絶対しようって思うと続かないので私は寝る前だったり
はじめはキツすぎてキツすぎて3セットは出来なかったですが、
皆さんこんにちは
ダイヤモンド歯科の川野です
最近はいろんな種類の花が帰り道に咲いていて綺麗で
写真を撮るのにハマっています!
見たことない花とかも沢山あって癒されています♪♪♪
今日は『予防の常識・非常識』
虫歯や歯周病の予防について、ありがち誤解を3つにまとめました
常識 I
❌歯周病は歯を失う怖い病気
⭕️セルフケアと歯科のサポートで歯は残せます
『歯周病』は歯を失う怖い病気というイメージが強いですが、テレ
統計的には、歯周病になりにくい人が1割で、残りの8割の人はゆ
歯周病を予防するにはセルフケアだけではなく、歯周病の早期発見
そのためには定期的に歯科医員で健診を受ける事が大切になります
Check...
『タバコで歯周病が10年早く進行する!』
タバコは歯周病の、進行を速めます。
約4800人の初診患者さんの禁煙状況と歯周病の進行度を比較し
つまり、"タバコを吸っている人は吸わない人より10年歯周病の
歯周病を予防する為にもタバコは辞めましょう。(加熱式タバコも
常識 Ⅱ
❌歯周ポケットは歯ブラシで綺麗に磨ける
⭕️歯ブラシだけでは落とし切れない汚れがあります
歯茎の溝の中はプラーク(細菌の塊)が溜まりやすい場所で、溜ま
その為この部分を歯ブラシで注意して磨いている方も多いことでし
ですが歯ブラシでは溝の中のプラークは完全には取りきれません。
歯茎を傷つけずに綺麗にプラークを取り除く磨き方を歯科医院で教
歯と歯の間をデンタルフロスや歯間ブラシで磨く事と、虫歯予防の
常識 Ⅲ
❌虫歯になるのは甘い物を沢山食べているから
⭕️『量』より『食べ方』が問題です
甘い物を控えてるはずなのに、虫歯になってしまう。それは甘い物
飲食後、お口の中では細菌の生み出す酸や飲食物の酸により歯の成
この時、甘い物の"量"以上に食べる"頻度や時間"が問題となり
いかがでしたか?
私は綺麗にしようって思って強く磨いたりしてスッキリした!!っ
皆さんも是非正しい磨き方、正しい食べかたに気を付けてみてくだ
皆さん、こんにちは、歯科助手の堀岡です。
もうすぐ、ゴールデンウィークですね。
端午の節句が、近づいてきたので、息子と一緒に、鯉のぼりを自宅でも飾りました☆★
こどもの成長を願う、端午の節句は、個人的に大好きな行事の一つで、菖蒲を飾って、料理を作って、ちまきを食べて、、、♪
待ち遠しくて、ウズウズします(´▽`)♪
今回お話させて頂くのは、お口のお悩みの代表格、「口臭」についてです。
口臭というと、「歯はいつも磨いているから、胃腸が悪いせいかな?」と、お口以外の原因を思い浮かべがちですが、ほとんどの口臭の原因は、お口のなかにあります。
歯周病やむし歯、舌やお口の汚れが、においの元となっていることが多いのです。
口臭ストップの早道は、歯科治療と、お口のケアにありますので、においの元と、対策について、説明します☆★
口臭には、①生理的な口臭と、②病的な口臭があります。
口臭は、実は、誰にでもある程度は存在します。朝起きてあくびとともに息を吐き出したとき、「口がにおうな」と思ったことは、ありますか?・・でも、その後、朝食をとったり、歯みがきするうちに気にならなくなるはずです。
これはお口のなかのにおいの物質が、食事や歯みがきで減っているからです。
一日のなかで自然に増減するこうした口臭は、専門用語で①「生理的口臭」と呼ばれます。寝起きなどににおいが強くなることはありますが、一時的なものです。
一方、強いにおいを持続的に発する口臭は②「病的口臭」と呼ばれてます。いわゆる不快な口臭と、客観的に認識されやすいもので、においの原因がなくならない限り、存在し続けます。
原因には、歯周病などのお口の病気と、お口とつながってる耳鼻咽頭の病気、内臓などのからだの病気が考えられます。
よく、「からだの病気のにおいが口からにおう」という話を聞きますが、からだの病気が発するにおい物質が血液に乗って肺に至り、呼気として吐き出されるというのは、そうとう病気が進行した状態です。
また、「食べ物のにおいが胃から上がってくる」というのも、食道と胃の境界には括約筋があるため、ふつうはにおいの通り道は閉じられています。
ですから、強い口臭の原因としてまず疑われるのは、お口のなかなのです。
病的な口臭は、ミクロの世界でみると、その主犯はお口のなかの細菌です。
細菌のうち、とくに歯周病菌などの酸素を嫌う菌が、腐敗臭をともなうにおい物質を生み出します。
女性では、月経やホルモンバランスの変化により、お口のなかにいる歯周病菌が活発化し、口臭が増加するという報告もあります。
細菌の活動には、唾液も影響します。唾液には、細菌を洗い流したり、細菌の繁殖を抑えるはたらきがあります。
起床時にいちばんにおいが強いのは、就寝中は唾液の分泌が減るので、寝ているあいだにお口のなかで細菌が繁殖するためです。
このように、唾液の分泌量は口臭に影響しますので、ドライマウスなどで唾液が減少すると、口臭も強まる傾向があります。
お口のなかの細菌は、口臭の元となるにおい物質を生み出します。
特に、歯周病菌は、たんぱく質を分解するときに、強烈なにおいの硫黄化合物を生みだしやすいので、歯周病にならないよう、注意が必要です。
気になることがございましたら、是非、ご相談下さい☆★
皆様新型コロナウィルスの影響で色々お疲れが出てきている時期ではないでしょうか?
一口にストレスと言っても実は自身の考え方で体の反応が大きく変化するのはご存知でしょうか?
まず皆さん「ストレスは身体に良くないよね〜??ストレスで肌荒れが起きてるよねー!」って言葉良く聞きませんか?
実はこれ間違った研究であったと言うことが研究者本人の口から言われています。
これらストレス研究の第一人者であるスタンドード大学心理学者であるケリーマクゴニガル先生は長年リサーチを続け「ストレスは害である」と言う本や講演を行ってきました。
しかし、近年その研究が間違いであったと本人が証明しているのです。
研究の中で「ストレスは体に良いと考える人、ストレスは体に悪いと考える人とに分け、それぞれの体の変化や選択を解析した研究」があります。
結果はなんと、同じストレス条件にかかわらず
①ストレスは体に良いと考えた学生は成績や体調がすごく良い。
②一方ストレスは体に悪いと考えた学生は体調を崩したり成績も悪くなる
と言う驚きの結果が出ました。前向きな考えこそ、自分自身の健康保つ秘訣だと言うことがたくさんの研究から証明されています!
つまりは考え方一つで身体も仕事や勉強の結果も変わってくると言うことです!
院長もこれをチャンスと捉え!ダイエットできるぞ!家族とたくさん過ごせるぞ!家で勉強ができるぞ!などなど前向き計画を実行中です!皆さんも前向き計画是非スタッフに教えてくださいませ!
彼女がTEDにて「ストレスと上手に付き合う方法」と題したプレゼンは再生回数90万回を越えて世界中の人々に支持されています。
日本語版を見つけたので皆様も是非STAY HOMEの嗜みにしてください!
https://youtu.be/IQjHe3XaglQ
こんにちは。
歯科助手の堀岡です。
最近、自宅で過ごす時間が増えたので、、、
つい、サボり気味になっていましたが、、、
アロマ×加湿器を、自宅でも、再開してみました☆★
ラベンダーや、ローズ、イランイランなど、花の香りが、好きだったのですが、衛生士の萩原さんが、ダイヤモンド歯科で、マンダリンを使用している影響で、最近は、柑橘系もよいなぁと、使い始めてみました。
香りに、癒されながら、ついでに肌の保湿効果を期待します♪♪
肌の保湿も大切ですが、お口の保湿も、とっても大切。
年齢とともに知らず知らずに起きてくる、お口のなかの唾液不足。
唾液不足になると、お口のなかが、パサパサしたり、むし歯が増えたり、口臭が強くなったり、、、
でも、実は、ちょっとした工夫で改善できます!
今回は、口腔保湿ジェルについて、ご紹介したいと思います☆★
唾液が減って、お口のなかがパサパサすると、飲みにくい、おしゃべりしづらい、むし歯ができやすい、口臭が強くなる、入れ歯がこわれやすいなど、、、色んな不都合が出てきます。
手がカサカサしてつらいときに、ハンドクリームを塗るのと同じで、お口のパサつきがつらいときには、口腔保湿ジェルを、ぜひ使ってみてください!
ハンドクリームを塗ると手肌がしっとりして、楽になるのと同じで、お口の粘膜がうるおって、ホッとすると思います。
最近の口腔保湿ジェルは、なべて高品質で、お口のなかの水分を含んでスーッと薄く伸びてくれます。
医療や介護の現場のニーズの高まりもあって、品質の向上とともに、香味の種類も、ぐっと増え、お好みに合わせて選択しやすくなりました。
無香味のもの、酸味で唾液の分泌を促すライム味、刺激を抑えたマイルドなミント味、ほのかなはちみつ味など、やさしい香味のものが各社から発売されています。
お口のなかで使うものだけに、香味選びはとっても大事です。試供品なども利用しながら、お気に入りを見つけてみると、よいと思います☆★
最近の口腔保湿ジェルには、さまざまな有効成分が配合され、製品ごとに工夫が凝らされています。
たとえば、ヒノキ成分や、唾液に含まれるペプチド、ラクトフェリンなどの抗菌成分が配合されている製品。
唾液の分泌が減少すると、唾液の抗菌作用が十分に働かなくなってしまうのですが、唾液の機能を補おうというわけです。
また、ほのかな甘みには虫歯の原因にならないキシリトールが使われるなど、口腔保湿ジェルは唾液が分泌不足になったときの強い味方になってくれます。
舌が乾いてヒリヒリしたり、入れ歯がこすれて痛いというかたは、アルコール成分や酸味など、刺激のあるタイプは避けましょう。
どんな成分が入っているか、製品の表示をよく見て選んでくださいね☆★
![]() |