皆さま、こんにちは(^^)歯科衛生士の萩原です。
以前、2回目のワクチン接種を受けてきました!
1回目は何にもなくて翌朝スッキリでしたが、2回目はじわじわと
個人差があると思いますが、
お水をたくさん飲むと良いみたいですね。
さて、今日はバイオフィルムについてお話ししたいと思います。
お口の中は温かい、湿っている、そして時々 栄養が
入ってくる。だから、すぐに菌は繁殖して、いたずらをしだす、
ところが、細菌学者によれば、
唾液や体液の中には、
ようやく見つけた歯のでこぼこや歯周ポケットの中も、
うーん、
彼らはじつに巧妙な方法で歯の表面に取り付いていきます。
まず、手始めに他の細菌を味方につけることを思いつきます。
細菌達にとっては幸いですが、
私たちにとっては悪玉菌。そのコロニーは次第に合体していき、
このマトリックスを((細菌バイオフィルム))と総称します。
いわゆる歯垢(プラーク)と呼ばれているものはバイオフィルムで
ひとたびバイオフィルムが形成されると、
さらに、このような生存形態は、
つまり、歯垢には薬や薬剤をつかっても効果はほとんどなく、
バイオフィルムは虫歯や歯周病の原因となりますが、
歯垢が溜まらないように、
次回はバイオフィルムを取り除くためのお話しをしたいと思います
参考文献;新PMTC 医歯薬出版より
こんにちは。
4月からダイヤモンド歯科に入社致しました、歯科衛生士の森本で
明るく元気にダイヤモンド歯科の一員として頑張っていきたいと思
私のように新社会人になったり、環境が変わった方々はたくさんい
皆さんはむし歯を減らす『うがい薬』って知っていますか?
むし歯予防に世界中で大活躍のフッ素!じつは、土や海、川の水に
うがいをするだけで、むし歯が減るの!?って驚かれる方もいるか
やり方は簡単で、フッ素入りの洗口液でうがいをしてはき出すだけ
フッ化物洗口は、厚生労働省がガイドラインをつくって全国の都道
実際にどのくらいの効果があるのかというと、フッ化物洗口を始め
フッ化物洗口は4歳くらいからはじめるのがベストと言われていま
フッ素入りの歯磨き剤+フッ化物洗口では、フッ素を摂り過ぎなの
お家で行うフッ化物洗口の注意点は
•開始はブクブクうがいができるようになってから。
•歯科医師や薬剤師の指導を受けましょう。
•1日1回、夜の歯磨きをしてから布団に入る前にするのがおすす
•洗口液はお子さんが飲み込んだりしないように注意して保管しま
フッ化物洗口は毎日の歯磨きにプラスすることで歯質の強化に繋が
皆さま、こんにちは☆★
歯科助手の堀岡です。
早いもので、2021年も、半分が終わってしまいました。
今年の前半は、いかがお過ごしでしたか?
私は、読書をしたり、名作とよばれる昔の映画を観たり、、、そし
そして、ダイヤモンド歯科でも、院長と、歯科助手の先輩と一緒に
職場が綺麗だと、気持ちがよく、加えて、皆と一緒にお掃除するの
さて、本日私がお話するのは、唾液のちからについてです。
私たちのお口の中の「唾液」。ほとんどの人にとって、ふだんは意
ですが、唾液は、お口の健康を守るため、日夜戦う働き者。
おまけに全身の健康にも大きく影響しているのです。
唾液には、たくさんの役割があり、単なる水ではなく、非常に高性
唾液の99%以上は水。ですが、残りの1%に様々な成分が含まれ
唾液のお口のへの役割は、
①お口を清潔に保つ
(食べかすや細菌を洗い流して、お口を清潔に保つ自浄作業)
②お口の粘膜を守る
(唾液が減ると粘膜の潤いが足らず、傷ついて口内炎などになる)
③お口のなかを中性にもどす
(飲食をすると、お口の細菌の出す酸や飲食物の酸により、もとも
④歯を補修する
(唾液中に溶け出した歯の成分は、時間をかけて唾液から歯に戻り
⑤細菌感染から守る
(唾液の自浄作用と、IgA、リゾチーム、ラクトフェリンなどに
⑥食べ物をまとめる
(細かく噛み砕かれた食べ物を湿らせて、食塊にまとめることで、
⑦消化を助ける
(アミラーゼという消化酵素がデンプンを分解し、消化を助ける)
⑧味を感じさせる
(食べ物の成分が唾液に溶けることで、味を感じやすくさせる)
唾液は、お口のはたらきだけで、こんなにも大活躍なのです。
唾液がその力を発揮するためには、お口のなかに、ある程度の量が
唾液が少ない、減ってきた、もっと唾液を増やしたいというかたは
皆さまこんにちは! 歯科衛生士の萩原です。
早いもので2021年も残り半分、
先日、100円ショップで材料を揃えて、
無計画でしたがなかなか上手にできました(^-^)v
片付けてもすぐに散らかる書類や雑誌がまとまって、
さて、
実際にどんなことをチェックしてからクリーニングをしているのか
私たちの歯科医院では歯の汚れを落とすだけではなく、
・虫歯の再発の予防
・歯茎の退縮に対する対応
・歯周病の再発の予防
・インプラントの周りに起きる炎症の予防
次に、噛む力や噛み合わせへの対応として
・噛み合わせの変化によって起きるトラブルの予防
・被せ物など人工歯の維持
(歯の欠け、すり減りなどの早期発見と補修)
・知覚過敏の歯への対応
その他に
・酸蝕歯への対応、食生活問診
・粘膜の異常のチェック
(口内炎への対応、口腔がんの早期発見)
・歯や被せ物の色調の経年変化の管理
などが挙げられます。
たまに患者様から、"一度治療した歯は虫歯にならないと思ってい
治療をしっかり行なった後でも、
歯周病においてはかなりの確率で再発を繰り返します。
ライフステージや生活習慣、
例えば、お口の中に被せ物がある場合。
被せ物を長く使っていくには、
しかし、被せ物をするほど大きな虫歯だった歯は、
その構造はいわゆる"差し歯" というものですが、
しかし、"土台となる歯"は、神経をとってしまった場合、
歯のことは、「痛くないから大丈夫」「
また、噛む力が異常に強い方の場合、
今回は被せ物をしたことがある歯のリスクに焦点を当てましたが、
ご自身で把握することが難しい現在の歯の状況や環境を、
最近歯科から遠のいてしまっていたら、
参考文献:nico 2020 1月号
こんにちは!歯科衛生士の萩原です。
最近のマイブームはおつまみに煮干です。笑
ずいぶん長い間食べていなかったのですが、
身体が喜んでいるのかなかなか手が止まらない。。
カルシウム補給にもおすすめですので、
今日は口腔内の細菌について、
私たちのお口に棲む細菌は1000種類以上いて、
そんな切っても切れない細菌との縁。
まずは"細菌だちの生態"についてお話ししたいと思います。
私たちに棲みつく数百兆もの細菌。 彼らは口、腸、膣、
悪玉菌は毒性のある酵素やガスを出し、
しかも悪玉菌は、
たとえば腸内にいる日和見菌の太っちょ菌(フィルミクテス菌群)
こうなると、
日和見菌のプロフィールを作るとするならば...
☆性格:普段は控えめ。周りに影響されやすい。
☆得意技:悪玉菌が増えるとワルくなり、悪玉菌が 優勢だと穏やかになる"変わり身の早さ"。
☆自己PR:善玉でも悪玉でもない細菌の通称
といったところでしょうか。
大腸菌や太っちょ菌など、
悪玉菌に日和見菌が加担すると、歯周病・口臭肥満・糖尿病、
などのリスクがあるとも言われていますが、
感染を防ぐばかりが能ではないことについてもふれたいと思います
私たちは生まれるとき、お母さんの膣から乳酸桿菌をもらいます。 それが私たちの腸内で増えるおかげで、
また、虫歯菌をうつさないため、
気をつけることはもちろん大切ですが、
"感染しないように"と頑張るよりも、
口腔内の例で挙げると、、
細菌たちの棲家となるのは歯垢(プラーク)です!
ですから、上手に細菌を除去できる歯の磨きかたや、
歯科衛生士の冨岡です!
こんにちは!勤務医の菊地です。
春らしい陽気から真冬のような寒さになる寒暖差が大きくなる時期
先日は横浜市の小机歯科医院で行われる歯科医院経営に関して必要
講師は久保倉弘孝先生という、
今回のセミナーでのポイントは予防歯科の推進、
まず予防歯科についてです。
ではどのように予防を進めていけば良いのか?それは、自己管理(
次に古い知識を常にアップグレードしていくということです。
今回のセミナーにおいてもコロナウイルス対策として、換気・
今後も皆様により良い医療提供のため学びを続けていく所存です!
![]() |