歯周病の治療と予防
皆様、こんにちは。
歯科助手の堀岡と申します。
三寒四温の候、体調管理が難しいものですが、いかが、
2022年も、どうぞ宜しくお願い致します。
おうち時間が続く今日この頃、、、
マイブームは、ストレッチです(*´∀`)♪
今まで、外で体を動かすくらいでしたが、
後輩を見習って、開脚ができるようになるまで、頑張ります★☆バ
本日のテーマは、歯周病とスロー・ブレイン・
皆さんは、歯科に定期的に通い、
歯周ポケットに溜まったプラークや歯石はPgみま菌の格好の棲家
とくに歯石は自分では取れないので、
ゆっくりとしたすこやかな老い、スロー・ブレイン・
歯周病は痛みの出にくい病気です。
歯茎が腫れ、歯磨きしたとき歯ブラシに血がついても、
歯周病になるとお口の中に慢性炎症が起きます。
たかが歯の病気だ、歯が抜けるのは老化現象だから仕方ない...など
歯周病の温床は外側からは見えない歯周ポケットの内側にあります
歯周ポケットの奥にPg菌の巣であるプラークが溜まっていたり、
Pg菌による炎症の被害を止め、
口腔ケアをはじめとする炎症の軽減によって、
歯周病によるお口の慢性炎症を防いで認知症を減らすことができれ
皆さまこんにちは♪ 歯科衛生士の萩原です。2022年がスター
今年は体質改善に取り組んでみようかな、
昨年に食育インストラクターの資格を取ったので、
そんなわたしの最近のマイブームは特製野菜スープなのですが、
さて、今回は歯の酸食症についてお話しします。
「酸食」とは、
酸によって歯のミネラル成分が溶出する点では虫歯と同じですが、
(虫歯は細菌が棲息するプラーク(歯垢)の付いている場所に発生
成人の酸食症は、健康志向のために食酢やビタミンC、
一方で、小児の酸食症は果汁飲料や炭酸飲料、乳酸飲料、
市販の飲料と果物のpHを比べてみると、水・緑茶・麦茶・牛乳・
また、これらの飲料は酸性であるばかりでなく、
酸性飲料の飲み方とお口の中のpHの変化をみた研究では、
①口の中に溜めて飲む場合...最もpHの低下が著しい
☆pHが低ければ低いほど歯が溶け出しやすくなります。
②長い時間をかけてちびちび飲む、哺乳瓶を用いて飲む...pHの低
③ストローで吸って飲む...一時的にpH が低下する
④一気に飲む...pHの低下が最も少なかった
とあるそうです。
学生時代に、実験でいろいろな飲み物の中に天然歯を入れて1週間
炭酸ジュース歯を溶かすスピードはものすごく早かったのを覚えて
学齢期の小児の虫歯のリスクファクターに関する研究からは、
市販飲料・果物のpH
pH2.0〜3.0 コーラ飲料、栄養ドリンク、10%オレ
pH3.1〜4.0 黒酢、100%オレンジジュース、
pH4.1〜5.0 ヨーグルト飲料、トマトジュース
pH5.1〜6.0 ウーロン茶、紅茶(ストレート)
pH6.1〜 缶コーヒー(ブラック)、緑茶、麦茶
牛乳、水、豆乳
ジュースや炭酸飲料、野菜ジュース、乳酸飲料、
これらが長時間歯の表面に接していることで、
こういった飲食物はちびちび、
また、牛乳のpHは高めですが、
水分補給にジュースを選ぶのではなく、水分補給にはお茶や水が1
食べ物や飲み物の選び方で虫歯も予防していきましょう!
こんにちは︎歯科衛生士の森本です。
最近特に寒くなってきました!
こらから色々流行ってくる時期になりますので
皆さんも風邪など感染病にお気をつけください!
今日は唾液と生活習慣についてお話しさせていただきます。
突然ですが、最近おしゃべりが減ってきていませんか?
今どきの生活習慣にはお口がパサパサしやすい原因が隠れています
【メールもいいですが、おしゃべりも!】
むし歯、歯周病や口臭、口内炎、入れ歯が合いにくくなるなど、
ところで、お口のパサつきには、
ですので、
【おしゃべり不足で唾液不足?】
たとえば出かけるのがおっくうで、
それから、一昔前までは、通りの角や家の前の井戸端会議で、
近所の買い物にしてと八百屋さんや魚屋さんとおしゃべりしながら
生活のなかから「おしゃべり」が減るとともに、
【意識的にお口を動かそう!】
唾液をたっぷり出して、
ここまで生活環境が変わってしまっている以上、
そこで運動不足を補うために、お口をよく動かすことを、
【まずはいっしょにはじめましょう!】
おしゃべりの機会が減っているなか、
イヤイヤ期と歯磨き
こんにちは︎歯科衛生士の森本です。
イルミネーションが綺麗な季節になってきましたね。
わたしは今年どこのを見に行こうか迷い中です☆
綺麗な景色を見てリフレッシュできたらと思います!!
では、今日はイヤイヤ期についてお話ししていきたいと思います。
赤ちゃんのお口に生えてきた小さな前歯、かわいいですよね。
でもこのとき、ちょっとだけ注意が必要なんです。
赤ちゃんって、おもちゃもぬいぐるみも、まず触ってみたり、
おそらく最初は、歯ブラシどころか、
2歳頃からはじまるイヤイヤ期に突入する前に歯ブラシに慣れてお
〜対策〜
1、まずはスキンシップ!
お口の周りに指で触れたり、
2、歯ブラシで驚かせない。
いきなり歯ブラシをお口に入れるとびっくりして歯磨きギライに。
3、遊び感覚ですこしずつ!
歌を歌ったり音楽を流したりして、楽しい雰囲気で。︎
4、興味を引き出して。
きょうだいやママパパの歯磨きしているところを見せて、
少しずつ赤ちゃんのお口と触れ合い、
イヤイヤ期と歯磨き
こんにちは︎歯科衛生士の森本です。
イルミネーションが綺麗な季節になってきましたね。
わたしは今年どこのを見に行こうか迷い中です☆
綺麗な景色を見てリフレッシュできたらと思います!!
では、今日はイヤイヤ期についてお話ししていきたいと思います。
赤ちゃんのお口に生えてきた小さな前歯、かわいいですよね。
でもこのとき、ちょっとだけ注意が必要なんです。
赤ちゃんって、おもちゃもぬいぐるみも、まず触ってみたり、
おそらく最初は、歯ブラシどころか、
2歳頃からはじまるイヤイヤ期に突入する前に歯ブラシに慣れてお
〜対策〜
1、まずはスキンシップ!
お口の周りに指で触れたり、
2、歯ブラシで驚かせない。
いきなり歯ブラシをお口に入れるとびっくりして歯磨きギライに。
3、遊び感覚ですこしずつ!
歌を歌ったり音楽を流したりして、楽しい雰囲気で。︎
4、興味を引き出して。
きょうだいやママパパの歯磨きしているところを見せて、
少しずつ赤ちゃんのお口と触れ合い、
こんにちは︎歯科衛生士に森本です。
最近かなり冷え込んできましたね。︎
ゆったり紅茶を飲む時間がリラックスできてとても好きです、
皆さんもお体を冷やさずあったくしてくださいね!!
今日は歯の根元の清掃についてお話ししていきたいと思います。
【根元の表面に糸やブラシを当てる】
コンタクトポイントの清掃は、単純にフロスを、
歯の根元のまわりを清掃するには、フロスをもっていき、
一方、歯間ブラシならば、歯と歯の間に押し込んだあと、
【誤った使い方は歯肉を傷つけるおそれが】
このとき気をつけていただきたいのが、歯と歯の間にある「
歯間乳頭は、断面図で見ると凹状にへこんでいて、
では、歯間乳頭を傷つけないように清掃するには、
歯ブラシだけでは磨けない場所があるということですが、「
→「歯の根元に沿ってフロスや歯間ブラシを動かす」
〜デンタルフロス〜
歯肉の溝に優しく入れ込んでから、
〜歯間ブラシ〜
根元のまわりに歯ブラシの毛先が当たるようにします。
歯間ブラシはサイズのあったものを使うことがとても大切です。
|
![]() |