皆さま、こんにちは☆★
すっかり寒く、なりましたね。
歯科助手の堀岡です。
イルミネーションが、とても綺麗で、まちのクリスマスの雰囲気に
コロナの影響もあり、クリスマス、お出掛けはしませんが、去年か
とても、可愛らしい、クリスマスの雰囲気を楽しめるので、クリス
さて、コロナの拡大が心配な毎日ですが、インフルエンザが流行だ
予防には、暖かくして、栄養を摂って、マスクをして、、、
外から帰ってきたら、うがいや手洗いをして、、、
実は、もう一つ、できることがあります。
インフルエンザの感染には、お口のなかの細菌も影響します。
ウイルスが悪さをするのを、細菌の酵素や毒素が助けてしまうので
これを防ぐためにも、日ごろからのお口の健康と歯みがきが大切で
虫歯や歯周病などのお口の病気にかかってる人や、お口の清楚が不
ウイルスは、細菌にくっついていて、そのなかに入り込んで生きる
鼻や口からからだに入り込んだウイルスは、鼻腔や咽頭などの上気
そして、ウイルス表面にある特殊な突起"HA突起"をカギのよう
細胞のなかで増殖せて仲間を増やすと、今度は表面にある"NA突
お口のなかには、何百種類もの細胞菌が数百億も住みついています
細菌は、唾液や、歯と歯茎の間から滲み出る体液を栄養にして増え
それらの細菌が出す酵素は、上気道の粘膜を覆っている薄い膜を溶
すると、細胞表面のレセプター(受容体)が露出し、インフルエン
レセプターが露出することで、HA突起やNA突起、つまり、ウイ
また、細胞がつくる毒素は、細胞に害を及ぼしてウイルスの侵入を
過剰に増えた細菌は、このようにインフルエンザウイルスの感染を
ですから、日ごろから歯磨きなどでしっかりお口の清掃をし、歯科
ウイルスの悪い友達になる細菌をすくなくしておけば、インフルエ
それでは、素敵なクリスマス✖️お正月を過ごせますように♪♪
皆さまこんにちは♪
歯科衛生士の萩原です。最近急に寒くなりましたね!
今朝窓を開けたら北風を感じて驚きました。2020年はあっとい
先日オンライン講習会で歯周病の新しい分類について学ばせていた
前半はおさらいで簡単でしたが、
ですが勉強することで自分の中にまた新しい知識が落とし込めたの
さて、
おやつの1番の大きな役割として、"栄養の補充"があります。
そこで、おやつを取ることにで お子様に足りない栄養素を補充するのです。
不足しがちな栄養素としては
鉄 カルシウム ビタミン の3つがよくあげられるそうです。おやつをあげる時にはこの3つ
そして、おやつは食育にもなります。
一緒に作ることで食べることに興味が湧いたり、
親子で一緒にお話したり、
では与える時のポイントをいくつかあげていきましょう。
①好きな時に好きなだけ、いつでも与えることをしない。
②おやつの量に気をつける。
てまうと、健康な身体作りはできませんね。
③時間を守ってダラダラ食べない
ダラダラ飲み、ダラダラ食いは虫歯を作ったり、
おやつを食べる時には、飲み物も一緒に出しましょう。
麦茶や牛乳などがいいですね☆
甘いジュースや野菜ジュースは、
理想的なおやつといえば
近代的なお菓子よりも、やはり昔からあるもの。
ふかし芋、干し芋、小魚、豆類、季節の果物、蒸しパンなど
他にも 餃子の皮で作った簡易ピザ、おにぎり、
無糖のヨーグルトにはフルーツやきな粉をまぜたりすると美味しく
市販のものだと おせんべい、野菜チップス、たまごボーロ、ポップコーン など
美味しく食べて、健康的なのが理想ですね!
ぜひご参考にして、毎日のおやつに取り入れて頂ければと思います
わたしも実践します♪
返信転送
|
こんにちは
歯科衛生士の冨岡です!
最近は近所をお散歩することが多くなりました!
意外にも、知らないお店や風景を見つけることができ新たな発見が
コロナで遠出がまだまだ難しいですが、これを機に生活習慣や趣味
今回は【シュガーコントロール】についてです。
皆さん、歯医者さんで「甘いものはなるべく控えてくださいね〜」
●歯ブラシで取れにくい細菌(虫歯菌)になる
砂糖の含まれた食べ物を摂取すると、ショ糖を原料にして菌の産生
つまり砂糖の摂取習慣があると虫歯菌が活性化し、多くのネバりけ
たしかに、お砂糖の摂取が多い患者さんのクリーニングは、専門の
●飲食したあと、細菌は酸を生産するためお口全体が酸性に傾きま
なので食事回数が増えると酸性に傾く回数が増えるため、虫歯にな
そこで、砂糖の摂取回数が増えると、舌や粘膜上の細菌が急速に酸
●砂糖が含まれている食物を摂取する習慣があると、生体反応で血
砂糖はチョコレートやアメだけに入っているわけではありません。
ダイヤモンド歯科では、ブラッシング指導だけでなくシュガーコン
ぜひ、一緒に考えてみませんか
こんにちは、勤務医の菊地です。いよいよ、
11月29日に日本大学歯学部同窓会生涯研修2020「
日本大学歯学部本館7階の創設百周年記念講堂にて、
今回講演をされたのは日本大学歯学部教授の佐藤秀一先生と日本大
はじめに佐藤秀一先生による日常臨床におけるフラップマネージメ
次に公演されたのが岩野義弘先生です。岩野先生は今、
この講習会で終わりではなく、私自身の技術アップ、
こんにちは☆★
ダイヤモンド歯科の歯科助手、堀岡です。
さて、今回わたしが、ブログのテーマにしたいのは、「
私事ですが、先生に口腔内を診てもらったら、
最近、忙しさを理由に、毎日の歯磨きを雑にしていたら、
フロスを使わない日もあったので、
歯みがきは、1日2回、
ですが、
厚生労働省やライオンの調査によれば、3割程度です。
しかし、どんなに丁寧に歯みがきしている方でも、
虫歯や歯周病は、歯の表面に付着したプラーク(歯垢、
歯ブラシでは磨ききれない場所の1つ目は、「
この隙間には歯ブラシの毛先は物理的に入りません。
しかしそれでも大きさ数マイクロメートルの細菌は入り込み、
ここに溜まったプラークは、フロスでないと取れません。
2つ目は、歯が隣り合ったところの「歯の根元まわり」。
上の歯でも下の歯でも、
ここに溜まったプラークを取り除くには、
コンタクトポイントの清掃は、
フロスが通りにくいときは、
歯の根元まわりを清潔するには、フロスならば、
一方、歯間ブラシならば、歯と歯のあいだに挿し込んだあと、
このとき気をつけていただきたいのが、歯と歯のあいだにある、「
フロスや歯間ブラシは、我流の誤った使い方をすると、
ぜひ、歯科医院に来られた際は、
こんにちは、勤務医の菊地です!
今年の冬の始まりは暖かく、過ごしやすい日が続いておりますね。
私は今回、宮島院長・
「承継」とは先の人の地位・事業・精神などを受け継ぐことです。
またその3人の若手歯科医師のアドバイザーとして、
私の父も地方で開業医をしており、
特に、経営という目線はとても大事なことと考えます。
医院の承継または開業を考える上で、
親から子への医院の承継は若手歯科医師3人の話を聞いて、
この会でのアドバイザーの先生方の意見はとても的確でした。
私自身もこれから一経営者になる視点を持って、
こんにちは! 歯科衛生士の萩原です。
先日、生田緑地に行ってきました。
また訪れたい場所の1つです♪
さて、今回は奥歯の大切さについてお話ししようと思います。
奥歯を失うと食べにくくなる食材の代表格が「肉と野菜」です。
歯応えのあるものから少ない歯応えのものまでを6から1段階まで
6...ナッツ、かた焼き煎餅、たくあん、アワビの刺身、お雑煮の餅 など
5...フランスパン、するめいか、ビーフステーキ、
干し貝柱、らっきょう、酢だこ など
4...ビスケット、おこわ、こんにゃく、イカの刺身、
かまぼこ、ソーセージ など
3...煮魚、鰻のかば焼き、ごはん、はんぺん、まぐろの刺身 など
2...豆腐、プリン、お粥 など
1...スープ
と、なりますが 歯応えのあるもの、どの程度まで食べられますか?例えば4〜6が
歯応えのある食べ物を奥歯を失ったことでうまく噛めずにいると、
野菜が足りなかったり偏食が続けば、タンパク質、ビタミン、
そのような状態が長く続くことで考えられる健康問題は、
悪化すると 糖尿病、脳梗塞、心筋梗塞(血管、肌の弾力低下)。
身体を作るのは食べ物です。
まだ大丈夫、なんて思わずに、今から栄養のある物を口にして、
では、良く噛めるお口を取り戻し、
調査結果をご覧ください。
*歯科治療を受けて、
・まだ奥歯がない状態...20〜60㎎/dl
・入れ歯の治療を受けたあと...120〜130㎎/dl
・インプラントの治療を受けたあと...170㎎/dl以上!
噛める物が増えても、食べるものの種類に変わりなければ 食が進む分さらに体脂肪が増えやすくなるので、
*糖質の多い食事の改善。糖質の摂取量(g)
・まだ奥歯がない状態...260g
・入れ歯やインプラントの治療と栄養指導を組み合わせた場合...
そのほかにも噛めるようになり食事内容を見直して軽い運動を組み
基礎代謝があがったり、タンパク質不足が改善したり、
美味しく栄養バランスの取れた食時を取りながら、
虫歯や歯周病を放っておかずに、
お口のなかで気になることがありましたら、担当の歯科医師、
こんにちは^ ^
歯科衛生士の冨岡です!
先日、趣味の登山に行ってきましたー今回はずっと登りたかった大
次の日は全身筋肉痛で、診療もどうなることかと思いましたがなん
今回は、口腔内で圧倒的な存在感をだしている「舌」です!
舌は、横紋筋により構成される筋性器官で、内部には血管、神経、
咀嚼、嚥下機能、味覚の受容、発語など、多くの口腔機能に欠くこ
舌の状態を見るとその方の全身状態がわかります。
東洋医学では、「全身を写す鏡」ともいわれています。
舌の粘膜上皮は約3日で新しいものと入れ替わるため新陳代謝がと
そのため、病気のサインが迅速に表面に現れるのです。
また粘膜が薄いので、その下の血管から血液の状態が良く見えます
また舌のどの部分に症状が出るかによって、体のどの部位が悪いの
●舌先は心肺:心臓、循環器系、大脳皮質、 肺、呼吸器系、鼻、皮膚など
●両脇は肝胆:肝臓、胆嚢、自律神経系、大脳辺縁系、視神経、目
●中央は脾胃:脾臓、胃、消化器系、代謝系、リンパ系など
●舌根は腎臓:腎臓、ホルモン内分泌系、脳、骨、歯など
舌を見ただけで、血液や栄養の状態、体液やリンパ液の水分代謝の
では舌の色から見て取れる体の状態を紹介します。
【赤みが薄く白っぽい舌】
慢性胃炎、消化器官系の病気、狭心症、うつ病、食欲不振、下痢、
色が白ければ白いほど、重症のおそれがあります。
加えて、舌が大きく腫れぼったい場合は、冷えやむくみが伴う事が
【全体的に赤みが帯びている舌】
体のどこかに炎症が起きている時や余計な熱がこもっているとき、
なお、脳梗塞や脳出血のおそれがある人、アトピー体質の人、自律
【紫色の舌】
血行が悪い人や体が冷えている人に見られ、唇も紫色になっている
血液の循環が滞ると、狭心症や不整脈、高血圧などの循環器障害に
舌診断が全てではありませんが、体調不良に気づくきっかけになれ
私もメインテナンスの際に、全身の状態までみれる歯科衛生士にな
|
9月30日(水) 20:18 (2 日前)
|
![]() ![]() |
||
|
ダイヤモンド歯科の川野です。
もう10月になりましたね!
最近朝も夜も昼も寒くて寒くてあんなに暑いって言ってガンガンか
暑い!と思っていたのに急に気温が変わってびっくりしています。
コロナウイルスもありますが季節の変わり目の風邪も手洗いうがい
あとは今日外を歩いていたらどこからか金木犀のいい匂いがしてき
さて今日は『顎関節症』(ガクカンセツショウ)
虫歯や歯周病といった、
2人に1人が悩む『顎関節症』
顎関節症は現代では2人に1人が経験すると言われていて、
原因には、歯ぎしり、過度の食いしばり、歯並び、
新宿区の跡地から出土した古人骨があり、江戸時代〜末期の30代
顎関節症は
①顎の関節の異常
②顎の関節の損傷
③顎の関節周りの変形
などから生じます。この女性は顎関節の炎症(顎関節炎)
でもそもそもなぜこの女性は顎関節症になったのでしょうか?
この女性は下顎の左右の奥歯が生えかわらずに乳歯のままなのです
つまりこの女性の奥歯は永久歯が生えてこないので乳歯のままで、
実は私も顎の関節がガクガクします。
例えばむかし、口にグーした手を入れる遊びをしていて、
その時も人と会話することも食事をすることもいっとき辛かったで
毎日の食事を快適に美味しくいただくためにも、
![]() |