皆さまこんにちは♪ 歯科衛生士の萩原です。
それにしても、時間の流れって早いですね。
あっという間に季節は変わって食欲の秋。
2021年も駆け足で終わりそうな予感です☆
最近のマイブームは自宅の断捨離です。笑
物を整理して片付けるとスッキリしますよね^ ^
年末に向けて、少しずつ荷物を軽くしていきたいとと思います♪
さて、今日は前回お話ししたバイオフィルム(歯垢)を除去する方
まずは歯医者さんで受けるPMTCというワード。
耳にしたことがある方も多いと思いますが、PMTCとは
Professional Mechanical Toot
バイオフィルムは簡単にいうと、
私たち専門家がプラークコントロールを考える時、「
要するに歯磨きで除去できるのが前者で、
成熟してしまったバイオフィルムは、
取り除くためにはバイオフィルムを専門的な機械で壊して除去をす
つまり歯科医院を訪れ、
PMTCは虫歯や歯周病の予防だけでなく、
例えば、PMTC 後に歯がツルツルになって気持ちがいいことで
さらに矯正治療をされている方、被せ物をしている方、
ダイヤモンド歯科では患者さんのクリーニングを行う際に、
そして必要に応じて食生活の問診などを行いながら、
定期的に歯科医院でPMTCを受けて頂くことによって、
全ての人に個性があるように、
参考文献:新PMTC 医歯薬出版
こんにちは☆★
歯科助手の堀岡です。
あっというまに、秋ですね。
お家の近くのコスモスが、今年も綺麗に咲いていて、季節の変わり
秋といえば、芸術や、紅葉といったイメージですが、、、
外出を避けるため、今年は、読書を頑張ろうと、思います☆★
自分が普段、読まないジャンルに、挑戦しようと、、、
今更ですが、読んだことないというと、いつも驚かれる、村上春樹
上顎骨と下顎骨、そして顎関節と筋肉からなるあごは、体の他の部
ですがその独自の構造が、顎関節症などのトラブルのもとでもあり
今回は、あごと顎関節症のお話について、お話したいと思います。
足にフィットしたシューズは、アスリートが最高のパフォーマンス
ですが、長時間激しい動きを続けていると、シューズの生地が伸び
動くたびに足とシューズがずれたり、ひどくなると抜けてしまうこ
顎関節にある関節円盤は、シューズのように下顎頭にフィットして
無理な動きが続くと、フィットしなくなっていく...それは関節円盤
口を開ける時、顎関節内では、下顎頭がその上にある側頭骨の湾曲
この時下顎頭と、側頭骨の間にあるのが関節円板で、骨と骨が直接
寝ているときの歯ぎしりや、日常での食い違いなど、顎関節に無理
そうなると、口を開け閉めするたびに、ずれた関節円盤が下顎頭の
口を大きく開けた時に顎関節から「コキッ」「ポキッ」と音が鳴る
さらに悪化すると、ずれた関節円盤が下顎頭の上に戻らなくなりま
こうなると下顎頭の側頭骨の間に関節円盤が挟まり、口を大きく開
関節円盤が戻らなくなると、下顎頭と側頭骨が直接ぶつかるように
ぶつかるうちに骨がすり減って変形していき、口の開け閉めで痛み
シューズなら新しいものに買いかえればいいですが、関節円盤はそ
無理な動きをして関節円盤に負担をかけないよう、日ごろから心が
そして、あごの調子がおかしいと思ったら、速やかに医師に相談し
参考文献
niko2021 July ウェルテック株式会社 2021年7月
皆さま、こんにちは☆★
歯科助手の、堀岡です。
あっというまに、夏の季節ですね。
この間、たまたま、カブトムシをみつけて、息子にみせたら、「こ
幼少時代、毎年カブトムシやクワガタを、探しに、山へ登っていた
今年の夏は、オリンピックがあるので、思い出に残る、一年になり
さて、今回わたしがお話しするのは、奥歯についてです。
奥歯を失ってしまうと、しっかり噛めないために苦手な食材が増え
治療せずに奥歯のないままでいると、自分では特に意識してないの
太りやすい体を作らないためにも、歯科治療で噛めるお口を回復し
奥歯を失うと、咀嚼機能が低下します。咀嚼機能が低下すると、柔
例えば、うどんやラーメンなどの麺類は、よく噛まなくても食べや
こうした噛めなくても食べられる食事は、実はカロリーオーバーを
また、奥歯を失うと次第に食べにくくなるもの、その代表格が肉と
奥歯を失ってよく噛めない状態は、本来とても強いストレスをうみ
年齢を重ねるほどお口の健康が体の健康に大きく影響することを、
しっかりと栄養の摂れるお口に戻すにはどんな治療法がご自分に合
こんにちは!
歯科衛生士の森本です!!
梅雨が明け本格的な夏となりましたね
猛暑日が続いていますが、
さて今回は口臭についてです!
ほとんどの口臭の原因は口の中にあります。
食事の時に歯できちんとかまなければ舌苔が増え、
口臭の主な原因は揮発性硫黄化合物です。歯周病原菌は、
多くの人の口臭は早朝が最も強く、食後に口臭が減ります。
規則正しい食生活が口臭を予防します!!
また、女性の場合生理周期に一致して口臭の強くなる人がいます。
口臭にはいくつか種類があります!
口臭症の種類
真性口臭症 |
生理的口臭 器質的変化,原因疾患がないもの( 病的口臭 1.口腔由来の病的口臭 口腔内の病気、機能低下などによる 2.全身由来の病的口臭 |
仮性口臭症 |
患者は口臭を訴えるが、 |
口臭恐怖症 |
真性口臭症、 |
口臭症は、実際に口臭を有する真性口臭症と、
病的口臭は、さらに 口腔由来と全身由来に分類し、
歯周病の口臭は、歯肉から発生すると誤解されていますが、
一方、口臭が無いのに「口臭がある」と勘違いして、
最も重要な事として、
皆さま、こんにちは(^^)歯科衛生士の萩原です。
以前、2回目のワクチン接種を受けてきました!
1回目は何にもなくて翌朝スッキリでしたが、2回目はじわじわと
個人差があると思いますが、
お水をたくさん飲むと良いみたいですね。
さて、今日はバイオフィルムについてお話ししたいと思います。
お口の中は温かい、湿っている、そして時々 栄養が
入ってくる。だから、すぐに菌は繁殖して、いたずらをしだす、
ところが、細菌学者によれば、
唾液や体液の中には、
ようやく見つけた歯のでこぼこや歯周ポケットの中も、
うーん、
彼らはじつに巧妙な方法で歯の表面に取り付いていきます。
まず、手始めに他の細菌を味方につけることを思いつきます。
細菌達にとっては幸いですが、
私たちにとっては悪玉菌。そのコロニーは次第に合体していき、
このマトリックスを((細菌バイオフィルム))と総称します。
いわゆる歯垢(プラーク)と呼ばれているものはバイオフィルムで
ひとたびバイオフィルムが形成されると、
さらに、このような生存形態は、
つまり、歯垢には薬や薬剤をつかっても効果はほとんどなく、
バイオフィルムは虫歯や歯周病の原因となりますが、
歯垢が溜まらないように、
次回はバイオフィルムを取り除くためのお話しをしたいと思います
参考文献;新PMTC 医歯薬出版より
こんにちは。
4月からダイヤモンド歯科に入社致しました、歯科衛生士の森本で
明るく元気にダイヤモンド歯科の一員として頑張っていきたいと思
私のように新社会人になったり、環境が変わった方々はたくさんい
皆さんはむし歯を減らす『うがい薬』って知っていますか?
むし歯予防に世界中で大活躍のフッ素!じつは、土や海、川の水に
うがいをするだけで、むし歯が減るの!?って驚かれる方もいるか
やり方は簡単で、フッ素入りの洗口液でうがいをしてはき出すだけ
フッ化物洗口は、厚生労働省がガイドラインをつくって全国の都道
実際にどのくらいの効果があるのかというと、フッ化物洗口を始め
フッ化物洗口は4歳くらいからはじめるのがベストと言われていま
フッ素入りの歯磨き剤+フッ化物洗口では、フッ素を摂り過ぎなの
お家で行うフッ化物洗口の注意点は
•開始はブクブクうがいができるようになってから。
•歯科医師や薬剤師の指導を受けましょう。
•1日1回、夜の歯磨きをしてから布団に入る前にするのがおすす
•洗口液はお子さんが飲み込んだりしないように注意して保管しま
フッ化物洗口は毎日の歯磨きにプラスすることで歯質の強化に繋が
皆さま、こんにちは☆★
歯科助手の堀岡です。
早いもので、2021年も、半分が終わってしまいました。
今年の前半は、いかがお過ごしでしたか?
私は、読書をしたり、名作とよばれる昔の映画を観たり、、、そし
そして、ダイヤモンド歯科でも、院長と、歯科助手の先輩と一緒に
職場が綺麗だと、気持ちがよく、加えて、皆と一緒にお掃除するの
さて、本日私がお話するのは、唾液のちからについてです。
私たちのお口の中の「唾液」。ほとんどの人にとって、ふだんは意
ですが、唾液は、お口の健康を守るため、日夜戦う働き者。
おまけに全身の健康にも大きく影響しているのです。
唾液には、たくさんの役割があり、単なる水ではなく、非常に高性
唾液の99%以上は水。ですが、残りの1%に様々な成分が含まれ
唾液のお口のへの役割は、
①お口を清潔に保つ
(食べかすや細菌を洗い流して、お口を清潔に保つ自浄作業)
②お口の粘膜を守る
(唾液が減ると粘膜の潤いが足らず、傷ついて口内炎などになる)
③お口のなかを中性にもどす
(飲食をすると、お口の細菌の出す酸や飲食物の酸により、もとも
④歯を補修する
(唾液中に溶け出した歯の成分は、時間をかけて唾液から歯に戻り
⑤細菌感染から守る
(唾液の自浄作用と、IgA、リゾチーム、ラクトフェリンなどに
⑥食べ物をまとめる
(細かく噛み砕かれた食べ物を湿らせて、食塊にまとめることで、
⑦消化を助ける
(アミラーゼという消化酵素がデンプンを分解し、消化を助ける)
⑧味を感じさせる
(食べ物の成分が唾液に溶けることで、味を感じやすくさせる)
唾液は、お口のはたらきだけで、こんなにも大活躍なのです。
唾液がその力を発揮するためには、お口のなかに、ある程度の量が
唾液が少ない、減ってきた、もっと唾液を増やしたいというかたは
![]() |