こんにちは、勤務医の菊地です!
今年の冬の始まりは暖かく、過ごしやすい日が続いておりますね。
私は今回、宮島院長・
「承継」とは先の人の地位・事業・精神などを受け継ぐことです。
またその3人の若手歯科医師のアドバイザーとして、
私の父も地方で開業医をしており、
特に、経営という目線はとても大事なことと考えます。
医院の承継または開業を考える上で、
親から子への医院の承継は若手歯科医師3人の話を聞いて、
この会でのアドバイザーの先生方の意見はとても的確でした。
私自身もこれから一経営者になる視点を持って、
こんにちは! 歯科衛生士の萩原です。
先日、生田緑地に行ってきました。
また訪れたい場所の1つです♪
さて、今回は奥歯の大切さについてお話ししようと思います。
奥歯を失うと食べにくくなる食材の代表格が「肉と野菜」です。
歯応えのあるものから少ない歯応えのものまでを6から1段階まで
6...ナッツ、かた焼き煎餅、たくあん、アワビの刺身、お雑煮の餅 など
5...フランスパン、するめいか、ビーフステーキ、
干し貝柱、らっきょう、酢だこ など
4...ビスケット、おこわ、こんにゃく、イカの刺身、
かまぼこ、ソーセージ など
3...煮魚、鰻のかば焼き、ごはん、はんぺん、まぐろの刺身 など
2...豆腐、プリン、お粥 など
1...スープ
と、なりますが 歯応えのあるもの、どの程度まで食べられますか?例えば4〜6が
歯応えのある食べ物を奥歯を失ったことでうまく噛めずにいると、
野菜が足りなかったり偏食が続けば、タンパク質、ビタミン、
そのような状態が長く続くことで考えられる健康問題は、
悪化すると 糖尿病、脳梗塞、心筋梗塞(血管、肌の弾力低下)。
身体を作るのは食べ物です。
まだ大丈夫、なんて思わずに、今から栄養のある物を口にして、
では、良く噛めるお口を取り戻し、
調査結果をご覧ください。
*歯科治療を受けて、
・まだ奥歯がない状態...20〜60㎎/dl
・入れ歯の治療を受けたあと...120〜130㎎/dl
・インプラントの治療を受けたあと...170㎎/dl以上!
噛める物が増えても、食べるものの種類に変わりなければ 食が進む分さらに体脂肪が増えやすくなるので、
*糖質の多い食事の改善。糖質の摂取量(g)
・まだ奥歯がない状態...260g
・入れ歯やインプラントの治療と栄養指導を組み合わせた場合...
そのほかにも噛めるようになり食事内容を見直して軽い運動を組み
基礎代謝があがったり、タンパク質不足が改善したり、
美味しく栄養バランスの取れた食時を取りながら、
虫歯や歯周病を放っておかずに、
お口のなかで気になることがありましたら、担当の歯科医師、
こんにちは^ ^
歯科衛生士の冨岡です!
先日、趣味の登山に行ってきましたー今回はずっと登りたかった大
次の日は全身筋肉痛で、診療もどうなることかと思いましたがなん
今回は、口腔内で圧倒的な存在感をだしている「舌」です!
舌は、横紋筋により構成される筋性器官で、内部には血管、神経、
咀嚼、嚥下機能、味覚の受容、発語など、多くの口腔機能に欠くこ
舌の状態を見るとその方の全身状態がわかります。
東洋医学では、「全身を写す鏡」ともいわれています。
舌の粘膜上皮は約3日で新しいものと入れ替わるため新陳代謝がと
そのため、病気のサインが迅速に表面に現れるのです。
また粘膜が薄いので、その下の血管から血液の状態が良く見えます
また舌のどの部分に症状が出るかによって、体のどの部位が悪いの
●舌先は心肺:心臓、循環器系、大脳皮質、 肺、呼吸器系、鼻、皮膚など
●両脇は肝胆:肝臓、胆嚢、自律神経系、大脳辺縁系、視神経、目
●中央は脾胃:脾臓、胃、消化器系、代謝系、リンパ系など
●舌根は腎臓:腎臓、ホルモン内分泌系、脳、骨、歯など
舌を見ただけで、血液や栄養の状態、体液やリンパ液の水分代謝の
では舌の色から見て取れる体の状態を紹介します。
【赤みが薄く白っぽい舌】
慢性胃炎、消化器官系の病気、狭心症、うつ病、食欲不振、下痢、
色が白ければ白いほど、重症のおそれがあります。
加えて、舌が大きく腫れぼったい場合は、冷えやむくみが伴う事が
【全体的に赤みが帯びている舌】
体のどこかに炎症が起きている時や余計な熱がこもっているとき、
なお、脳梗塞や脳出血のおそれがある人、アトピー体質の人、自律
【紫色の舌】
血行が悪い人や体が冷えている人に見られ、唇も紫色になっている
血液の循環が滞ると、狭心症や不整脈、高血圧などの循環器障害に
舌診断が全てではありませんが、体調不良に気づくきっかけになれ
私もメインテナンスの際に、全身の状態までみれる歯科衛生士にな
|
9月30日(水) 20:18 (2 日前)
|
![]() ![]() |
||
|
ダイヤモンド歯科の川野です。
もう10月になりましたね!
最近朝も夜も昼も寒くて寒くてあんなに暑いって言ってガンガンか
暑い!と思っていたのに急に気温が変わってびっくりしています。
コロナウイルスもありますが季節の変わり目の風邪も手洗いうがい
あとは今日外を歩いていたらどこからか金木犀のいい匂いがしてき
さて今日は『顎関節症』(ガクカンセツショウ)
虫歯や歯周病といった、
2人に1人が悩む『顎関節症』
顎関節症は現代では2人に1人が経験すると言われていて、
原因には、歯ぎしり、過度の食いしばり、歯並び、
新宿区の跡地から出土した古人骨があり、江戸時代〜末期の30代
顎関節症は
①顎の関節の異常
②顎の関節の損傷
③顎の関節周りの変形
などから生じます。この女性は顎関節の炎症(顎関節炎)
でもそもそもなぜこの女性は顎関節症になったのでしょうか?
この女性は下顎の左右の奥歯が生えかわらずに乳歯のままなのです
つまりこの女性の奥歯は永久歯が生えてこないので乳歯のままで、
実は私も顎の関節がガクガクします。
例えばむかし、口にグーした手を入れる遊びをしていて、
その時も人と会話することも食事をすることもいっとき辛かったで
毎日の食事を快適に美味しくいただくためにも、
みなさまこんにちは!勤務医の菊地です。
少しずつ秋を感じる気温が多くなってきましたね、
先日、秋葉原にありますUDX(講演会、
しかし今回は全国から歯科医師が集まる、『歯内療法検討会』
今回私は、外科的根管治療に関する発表を行いました。歯内療法(
私が今回行った外科的根管治療は、
今回の症例発表を通じて学んだことが3つあります。
二つ目は準備です。初めての大舞台での発表はやはり緊張します。
3つ目は仲間・チームの大切さです。発表にあたり、院長・
浸潤麻酔について
皆さんこんにちは☆★
歯科助手の堀岡です。
私事ですが、先日、銀歯が外れてしまい、ダイヤモンド歯科にて、
本当に精密で丁寧で綺麗な治療を、いつも仕事中にみているので、
快く治療を受け入れてくれた宇土先生、院長、菊地先生、後藤先生
「堀岡さんの口腔内は私が助けます」と言ってくれた衛生士の冨岡
診療後、帰宅が遅くなるにもかかわらず、皆で治療をして下さり、
さて、今回は、歯科治療で使用する麻酔について、お話します。
歯科治療のなかでも不人気度がダントツ高い麻酔注射。
痛みを消し、治療を、安全に行うために必須の処置ですが、、、
ふつうの注射と違って、歯科のは、グーっと押されるようなにぶい
歯科でおこなう麻酔にはいくつか種類がありますが、なかでも患者
浸潤麻酔の場合、その痛みには、大きく分けて3種類があります。
①針を歯茎に刺すときのチクリとする痛み。
②刺した針をさらに奥にすすめる痛み。
③麻酔液をグーっと注入する痛み。
①と②は、内科の注射でも感じる痛み。歯科で特徴的なのが、③の
これは、歯を支える骨にピタリとくっつきパリッと張っている歯茎
腕の皮膚のような伸縮性がない歯茎には、麻酔薬が、スッと入るよ
そのため麻酔薬が注入されると、圧迫痛が出やすいのです。
歯茎への麻酔薬の注入には強い圧が必要で、歯科医師さん強い力を
しかしそれでいて薬液の注入と針先の進入はごくゆっくりと進めな
急いで麻酔薬を注入すると、圧迫痛が出やすいからです。
また、加える圧は、一定に保たなればなりません。注入に緩急があ
歯科の麻酔には、このように他科では必要とされないような細やか
患者さんの不快感を減らし安全に治療が出来るよう、歯科が行なっ
暑くなってまいりましたので、体調にはくれぐれもお気をつけ下さ
こんにちは!勤務医の菊地です。
残暑の厳しい期間が続いておりますが、
この暑さを一緒に乗り越えましょう!
今月の2日、
1回目はインプラント治療に関して、
インプラント治療は、歯を失ってしまった部位に、
2回目は歯周外科のセミナーでした。
ここからは少しセミナー内容のお話です。
今回のセミナーを通じて、歯周病の知識・技術の向上、
![]() |