歯の中には歯髄(神経)があります。虫歯が歯髄まで及ぶと痛みを感じ、菌により歯髄が機能を失います。痛みや歯髄に感染をした組織、菌、膿など感染源を綺麗に取り除きます。感染源を取り除いた後、再度感染しないようにお薬を入れます。この一連の流れが治療が根管治療です。一度根管治療を行っている場合は、再根管治療といいます。
処理中のチクチクする痛みに配慮します。
唾液など、感染物が治療中に入るのを防ぎます。
虫歯、感染した歯髄など。
根管はとても細いため、最先端のニッケルチタンと超音波洗浄により根管の中を徹底的に綺麗にします。
上記の術式は、非外科的に歯の中を切削・清掃し、根管内にお薬を充填します。場合によって、外科処置に移行する場合があります。
(1)ラバーダムを使用しての根管治療の成功率は50~90パーセント前後といわれております。根管治療完了後も再治療、外科処置(別途費用が必要です)、抜歯などの処置をしなくてはならなくなる場合もあります。
(2)根管治療では多くの特殊な機械を用い治療を行います。現段階では機械が破損し、根管内に留まる危険性、歯への穿孔が起こる危険性があります。
(3)人工物除去できない場合は治療を中断する場合があります。また除去時に歯牙及び歯根が割れる危険性があり、抜歯の選択も検討する場合があります。
(4)麻酔薬、注射、投薬等により、まれではありますが次のような症状がでる場合があります。
①腫脹 ②感染 ③出血 ④不快症状 ⑤痛み ⑥吐き気 ⑦アレルギー反応 ⑧唇、舌、歯肉の麻痺やしびれ
(5)根管治療以外の選択肢として、①外科処置 ②抜歯 ③何もしない
このような選択肢もあります。
アメリカ歯内療法学会ガイドラインを参照し歯の状態によっては外科処置に移行する場合がありますが、まずは担当歯科医師とご相談ください。
![]() |